Tweets」カテゴリーアーカイブ

Twitterのつぶやき

Tweets on 2014-07-17

  • まだ『哲学カフェのつくりかた』のつづき。「哲学カフェで重要なのは、知らないことを知るための問いではなく、知っていることを改めて問うような問いである」(44頁)。ここは哲学を少しかじった人にはひっかかるんじゃないだろうか。 04:51:32, 2014-07-17
  • 松川さんは「知っていることを改めて問う」と書いているが、そもそも私たちにとって「知っていること」なんてあるのだろうか。知っていることを問う意味は、字義通りだと無いはずで、これが意味をもち得るのは「知っていること」ではなく「知っているつもりになっていること」だからである。 05:08:06, 2014-07-17
  • 「知っていること」と「知っているつもりになっていること」「知っていると思い込んでいること」とでは意味が異なってくる。私だったらここはやはり「知っているつもりになっていること」かな。寺田先生だとソクラテスなんかにも言及するだろうか。 05:14:41, 2014-07-17
  • 松川さんも当然このことに気づいていないわけではないんだよな。先ほどの直後では「こうした問いは、ふだん私たちが当然のものとして受け入れ、日常生活や会話を成り立たせている隠れた前提に目を向けさせてくれる」(44頁)や「通じているつもりだった言葉」(44頁)などと書いている。 05:17:49, 2014-07-17
  • 『哲学カフェのつくりかた』は46頁「進行役はニュートラルな存在ではない」という項目の手前まで。 05:25:06, 2014-07-17
  • 『寄生獣』も実写映画化されるのか。予告編を見てみたんだけど、とても残念な感じだった。2部作でやるというのも残念。 07:40:53, 2014-07-17
  • 日本一上品な阪急電車で出勤中。というかもうすでに降りて、これから日本一かどうかは知らないけどとにかく遅延だらけのJR西日本へ乗り換え。 09:02:53, 2014-07-17
  • 臓器移植法が改正されて今日で丸5年か。早いもんだ。まあこの5年を早いと感じるかどうかは人によるんだろうけど。 09:29:23, 2014-07-17
  • あれ、冷房を消したかどう不安になってきた。 09:56:20, 2014-07-17
  • 非常勤先の学食で唐揚げカレー。370円。なんとか明日まで生きられそうだ。 14:01:42, 2014-07-17
  • 十三なう。非常勤のあとベイトソンの『精神と自然』読書会をして帰宅中。 21:50:54, 2014-07-17
  • 松屋十三東口店で牛めし並(290円)。ジェフグルメカードは475円で買ったはずなので、実質265円。松屋の牛めしが380円に値上げされるようなので、安いうちに食べておく。さすがに380円になって他の牛丼チェーンが価格据え置きなら、松屋で牛めしを食べることはまずなくなるだろうなあ。 22:06:22, 2014-07-17
  • さて、これで帰って明日の授業の準備と勉強をして寝れば、明日は給料が入っているよなあ。でないともう仕事に行く切符を買う交通費すらない。 22:09:05, 2014-07-17
  • 帰宅だん。クーラーは消して出かけていた。よかった。 22:22:22, 2014-07-17
  • 今月のガス使用量は3立方メートルで料金は1,332円。前年同月は9立方メートルだから66.7%の節約。さすが、お風呂に入るときはシャワー中心にしたのと、その上で使用するお湯の量を極力減らせるよう努力してきた甲斐があった。 22:27:34, 2014-07-17
  • 『哲学カフェのつくりかた』の続き。まだ松川さんのところ。46頁「進行役はニュートラルな存在ではない」の項から。 22:44:25, 2014-07-17
  • まず「私たちの日常会話は、さまざまな前提をもとに成り立っている。哲学カフェでは、まずその前提の存在に気づく必要がある。〔中略〕しかし、すでに前提を共有してしまっている(ようにみえる)同じ育児サークルのメンバー同士ではそうはいかない」(46頁)について。 22:46:51, 2014-07-17
  • 松川さんはそこで「『部外者』の進行役の存在が重要だ」(46頁)という。ここらへんは共感。平田オリザ流に言うと、プライベートな関係での会話はお互いに察し合うというやつかな。 22:51:11, 2014-07-17
  • 47頁で進行役はここぞというときにこそ介入するのがよいという考えに基づいてそれを実践してみると「若い人にはわかんないよね~」や「松川さんもそのうちわかるよ」と流されてしまったという体験談。このあたり、どうすれば参加者のそういう態度を解除できるのか気になるところ。 22:53:57, 2014-07-17
  • 48頁では進行役の役割について松川さんの考えが述べられている。曰く「進行役にできること、進行役がすべきことは何だろう? 議論すべきポイントを指示して議論を導くことではない。むしろ、たくさんの議論の可能性、思考の分岐点を示唆しつつ、参加者に考える問いを選んでもらうことではないか」 22:56:26, 2014-07-17
  • 48-9頁では、進行役である松川さんの問いかけに対し、お母さんたちから「松川さんも子どもが生まれたら、そのうちわかるよ」と流されてしまったこと、そこで子どもという当事者の立場から問いかけ直すとお母さんたちも自分自身の発言を見直すようになったという体験談が書かれている。 23:07:18, 2014-07-17
  • 確かに、この場合は松川さんが子育てをするお母さんたちに対して実際に子育てをされた子どもの立場に立つことができてたからよかったけど、このように「中立的ではない立場をうまく利用すること」(48頁)ができない場合はどうするんだろう。 23:14:33, 2014-07-17
  • あまり野暮ったい突っ込みはしたくいしたくないと言いながらするわけだけど、49-50頁について。 23:22:28, 2014-07-17
  • 「哲学カフェが『カフェ』と呼ばれる背景には、『誰にでも自由に出入りできる開かれた場』という思いが込められている。そういう意味では、〈グリーングラス〉のお母さんしか参加できない哲学カフェは、反則と思われるかもしれない」(49頁) 23:23:42, 2014-07-17
  • このような意見に対して松川さんは、町中のカフェは誰にでも出入り自由なように見えて実のところお母さんたちにとってそうではないということを、ベビーシッターや子供用のおもちゃの不在、カフェイベントの開催時間がお母さんたちにとって参加しづらい点などを挙げながら指摘する。 23:30:13, 2014-07-17
  • 私がひっかかるのは松川さんがこのあとで「だからこそ、通常の哲学カフェとは別に、お母さんのための哲学カフェを用意する意義がある」(50頁)と主張するところ。もちろんこの主張は先の前提からは導き出せない。字義通りの主張は導けるかもしれないけど…(続く) 23:34:02, 2014-07-17
  • (続き)先の前提は私たちにお母さんたちの参加しやすい哲学カフェを用意する意義を認めさせるかもしれないけど「お母さんしか参加できない哲学カフェ」(49頁)を用意する意義は認めさせないだろう。まあ、現在はお母さん以外の参加者も排除していないということは、いちおう断っておく。 23:40:26, 2014-07-17
  • あれま、51頁で突然「〈開かれた対話〉」なんて表現が出てきた。「開かれた対話」そのものも気になるが、この山括弧も気になる。カギ括弧と山括弧と、松川さんはどう使い分けているのだろう。そもそもどういう意味で松川さんは括弧を使っているのだろう。 23:45:23, 2014-07-17
  • 松川さんが担当する箇所の最後の一段落は、唐突感があるし、さらっとし過ぎていて読者には根拠もよく見えないんじゃないかなあ。 23:52:13, 2014-07-17
  • 曰く「哲学カフェは、問題解決や合意には向かない。その意味では、哲学カフェで社会を変えることはできない。しかし、誰もが対等に話し合える場を維持することが、社会を変えるきっかけになる可能性もある。グリーングラスの哲学カフェは、まさにその実践例のひとつといえるだろう」(53頁)。 23:52:37, 2014-07-17
  • 松川さんのところはここまで。ちょこちょこ勉強になった。次は三浦隆宏さんの「4. 哲学への弱い紐帯――中之島哲学コレージュでの哲学カフェ」。また明日以降。 23:54:22, 2014-07-17

Tweets on 2014-07-16

  • 昨日はフラフラの状態での出勤だったが、今日は元気に出勤中。 07:56:01, 2014-07-16
  • 水曜日の授業は今日で最後。カンボジアは8月10日の朝に関空から出発して17日の朝に関空へ帰国。ベトナム航空。 08:15:58, 2014-07-16
  • 前回カンボジアでプノンペンからシェムリアップまで移動したときの時間がよくわからない。朝ご飯を食べてそんなにゆっくり休むでもなくバスが迎えに来たような気がするし(これはバスターミナルまで送迎してくれるマイクロバス)シェムリアップに着いたときには結構暗くなっていたような気もする。 08:27:50, 2014-07-16
  • 『悪童日記』の映画でシネマ哲学カフェをしたい!ので、また企画します。大阪か神戸あたりで考えています。 08:30:23, 2014-07-16
  • こんなのもあるのね⁈ RT @erk_ktd: アゴタ・クリストフ『悪童日記』読書会、ただいま参加者募集中です。金沢にてお待ちしております。映画「悪童日記」公式ツイッター@akudonikkiも始動…
    http://t.co/3FjxGeMpuQ #翻訳ミステリー読書会 in reply to erk_ktd 08:36:16, 2014-07-16
  • 私が3回以上は読み返しながら線を引いた『悪童日記』は北海道で同級生に貸したっきり返ってこなかった。パラパラめくりながら読んだのを含めるとかなりの回数読んだと思う。もう一度線を引き直しても、かつてと今と、気になる箇所の変化、違いはもう分からない。 08:42:24, 2014-07-16
  • 財布に2,000円、小銭入れに1,044円、銀行に1,574円。これだけで金曜日まで生活しなければならないけど、大丈夫だよな。ともかく手持ちが3,044円。まあジェフグルメカードもあるし、なんとかなるよな。そして金曜日に給料が入るというのにあまり自信がないんだけど、大丈夫だよな。 12:40:58, 2014-07-16
  • 2011年12月23日のツイート(http://t.co/GZb6s5iHo7)のときと比べ、外務省によるカンボジアの主要産業の割合がだいぶ違うなあ。「農業(GDPの33.6%e)、縫製業(GDPの9.9%e)、建設業(GDPの6.5%e)、観光業(GDPの4.6%e)」 12:56:43, 2014-07-16
  • 2011年12月23日のツイートでは「観光・サービス」というくくりがあったからだろう。そうすると、観光そのもののGDPに占める割合はそんなに大きくないということだろうか。そもそもサービス業の項目はどこへ行ったのか。 12:58:16, 2014-07-16
  • こないだ亡くなったカンボジアのフン・セン元首相は2012年の4月までに17回も来日していたのか。知らなんだ。 13:02:09, 2014-07-16
  • 昼ごはんは194円。 13:57:07, 2014-07-16
  • 先週、非常勤先から京阪枚方市駅までの路線バスがあることを知ったので、今日はさっそく利用してみる。歴史を刻みに行くためなのだが。 18:25:39, 2014-07-16
  • 断酒4日目か。なるほど清々わけだ。 19:09:07, 2014-07-16
  • 歴史は刻まれた。 http://t.co/fedO9Ey2k9 19:45:25, 2014-07-16
  • 蝉の抜け殻に惹かれるのはなぜだろう。今日の昼に見かけたもの。 http://t.co/ltxE8fpuCu 20:42:43, 2014-07-16
  • 『哲学カフェのつくりかた』の続き。いま読んでいるのは松川さんのところ。 21:54:22, 2014-07-16
  • 「自分が何気なく口にした言葉の意味を尋ねられて、それを説明しようと改めて考えてみると、それを口にしたときには見えていなかった前提や、思考の枠組みがみえてくる。これこそ、哲学カフェの醍醐味だ」(42頁)の内容には共感。「見える」と「みえる」が混じっているのは読んでいてむずむずする。 21:57:12, 2014-07-16

Tweets on 2014-07-15

  • 寝ないと。もう4時だ。2時半ぐらいに就寝したら、間髪入れずに外でたわけどもが大騒ぎを始めて眠れず。寝ないと。 04:00:19, 2014-07-15
  • こりゃ、眠いどころの騒ぎではないなあ。 06:31:03, 2014-07-15
  • 今日は1時間半しか寝ていないので、しんどい。 15:12:11, 2014-07-15
  • 今日も脳に糖分補給。やっぱり白いのは好みではなかったので、いつもの赤あん。 http://t.co/ykVvttKnMn 19:05:21, 2014-07-15
  • 昨日の睡眠時間は3時間半のみ、今日は1時間半と電車の中で寝た15分ほど。今日こそしっかり寝ないとまずい。ということで銭湯へ行ってサウナで体力を消耗させてくるかな。 21:55:19, 2014-07-15
  • 20140715おれの影 http://t.co/ls3hMVcfNG 22:57:54, 2014-07-15

Tweets on 2014-07-14

  • [MM読了] 自殺島 11 (ジェッツコミックス) http://t.co/DdMUJ7pCJl ★★★★☆ 多数決と民主主義の問題、およびそれにともなうマイノリティー切り捨ての問題が取り上げられていて、なかなかよかった。新しい展開もあり。 00:20:29, 2014-07-14
  • [MM読了] イノサン 5 (ヤングジャンプコミックス) http://t.co/FsCNzNZMud ★★☆☆☆ ちょっとマンネリ化してきた感じ。 00:21:23, 2014-07-14
  • 昨日の午後は久しぶりにマンガ喫茶(ネットカフェ)へ行ったんだけど、3時間でマンガ4冊しか読めないんだもんなあ。悲し過ぎる。 00:26:33, 2014-07-14
  • 週末はほとんど仕事ができなかったなあ。困ったもんだ。 00:35:28, 2014-07-14
  • あかん、そろそろ寝なければ。 01:35:21, 2014-07-14
  • どうしてこうなるのか反省しないといけないが、睡眠時間3時間半。コーヒー1杯とカロリーメイト2本で朝食をとり、そこそこ元気に出勤中。朝一は今日が最終回。ここから再来週にかけて授業が最終回を迎え、その翌週までに定期試験を終え、とりあえずの夏休み。 06:51:27, 2014-07-14
  • なぜW杯にしてもオリンピック、パラリンピックにしても、男子が先で女子があと、健常者が先で身体障害者があと、なんだろう。 06:56:47, 2014-07-14
  • 20140714近鉄大和八木駅ホームから。 http://t.co/yZ5H4YFb1c 08:09:56, 2014-07-14
  • 8月9日(土)から17日(日)までパブリック・エンゲージメント(PE)の活動に関わっている人たちとカンボジアへ行きます。数日だけ参加とかでも大丈夫です。まだ予定のない方など、よかったら一緒にカンボジアへ行きませんか?9日は夜出発、17日は朝に日本帰国です。 11:39:57, 2014-07-14
  • 昼食を食べて午後イチの非常勤先へ向かう途中、西川さんに遭遇。久しぶり。なんとなく握手だけしてひとことふたこと交わし別れる。 12:20:56, 2014-07-14
  • 今月も昨年同月と比べるとかなりの節電。6月12日から7月10日までの電気使用量は79kWh。先月より18kWh(29.5%)多く、昨年の電気使用量は149kWhだったので70kWh(46.9%)の節電。電気代は1,880円で昨年より1,586円安く、先月より416円高い。 14:55:54, 2014-07-14
  • 今月は先月までと比べてクーラーをつけている時間が長かったし、自炊で電熱線コンロもたくさん使ったし、デスクトップのパソコンをちょこちょこ起動したり電気をつけっぱなしで寝たりもしたので、電気の使用料が増し(て電気代が高くなっ)たのだろう。反省だ反省だ。反省せにゃならんめー。 15:01:16, 2014-07-14
  • またまた御座候。今度は白あん。普段は白あん買わないんだけど。85円。 http://t.co/ZSe8jDfaRO 18:18:23, 2014-07-14
  • 再び断酒生活ゆえ、おとなしく帰宅中。断酒2日目。 19:31:26, 2014-07-14
  • 少し心に余裕があるので『哲学カフェのつくりかた』のつづき。31頁では哲学もしくは哲学カフェと驚きの関係について取り上げられている。ちょうど一週間前、哲学カフェのあとにもやもやが残るかどうかということでツイートしたのだが、それに関連するテーマ。 20:40:37, 2014-07-14
  • 寺田先生の書かれた最後の2頁では、樫本さんのところで残った「もやもや」に対していくらかすっきりすることが書かれてある。それは私が寺田先生の意見に賛成するというのではなくて、寺田先生の考える討論、ディベートとはどのようなものか、対話、ダイアログとはどのようなものかを示しているから。 20:46:13, 2014-07-14
  • 曰く「現代社会の問題をテーマにすると政治的な討論になる可能性がある。自分の立場を固く守って相手を説き伏せる、ディベート・タイプのコミュニケーション。それは互いの意見がすれ違うだけの不毛なコミュニケーションに終わりがちだ。〔中略〕対話の場を壊す恐れも多分にある」(32頁) 20:49:55, 2014-07-14
  • 「『愛国心』や『学校現場と国旗・国家』をテーマに対話〔中略〕政治的なアジテーションに近い発言をする参加者〔中略〕そういうときにこそ、哲学的対話――自分の立場をも問い、それが変わっていくことを前提とするダイアローグ・タイプのコミュニケーション――が必要とされるとも言える」(33頁) 20:55:41, 2014-07-14
  • 最後の引用。「ふだん哲学カフェで『安全な』テーマで楽しんでいる対話にも、政治的な話題で話すときにたんなる政治的討論に陥ることなくコミュニケーションを続ける感覚を養う面がある、と思っている。時代錯誤のそしりを恐れずに言えば、カントのいう『理性の公共的使用』の涵養」(33頁) 20:59:57, 2014-07-14
  • 最後の引用箇所を読むと、むしろ寺田先生の結論こそ樫本さんの表題「哲学カフェにおける徳の涵養」になっているという何とも言えない感じ。以上で寺田先生の箇所おわり。 21:00:43, 2014-07-14
  • 次は松川絵里さんの「3. おしゃべりから対話へ――お母さんの哲学カフェ」。36頁23-4行目「なんの関係なさそうなものもある」は「なんも関係なさそうなものもある」か「なんの関係もなさそうなものもある」の誤植かな。 21:08:42, 2014-07-14
  • 36頁25-6行目には「何も特別なことはない」とあるが、こちらは「なにも」と読ませるので漢字にしてあるとかだろうか。 21:11:05, 2014-07-14
  • 37頁9行目の「?」のあとに全角のスペースが入っているのはわざとだろうか。それとも何かのミスか。 21:13:45, 2014-07-14
  • 「いるいる! そういう人」(38頁7-8行目)や「それって友だちなの? 知り合いじゃなくて?」(39頁4行目)なんかを見ると、こういう書き方なんだろうな。 21:16:17, 2014-07-14
  • 野暮ったい突っ込みはあまりしたくないのだが、「ちょっとだけ『人格を手段として用いてはならない』というカントの言葉を意識してみたが、もちろん、お母さんたちは気づかない」(37頁)は元カンティアンとしてちょっと。カントがいけないと言ったのは「人格をたんなる手段としてのみ用いる」こと。 21:32:57, 2014-07-14
  • 松川さんは37頁の最後で「哲学カフェ」と「いつものおしゃべり」との違いをいちおう示している。哲学カフェがいつものおしゃべりと違うのは、進行役がいることとテーマがあることの二つだと言う。なるほど。 21:35:41, 2014-07-14
  • 38頁6-7行目「具体的な悩み(というより、愚痴?)とから始まることが多い」は、ほんらい「具体的な悩み(というより、愚痴?)とかから始まることが多い」か「具体的な悩み(というより、愚痴?)から始まることが多い」とするべきところの誤植かな。 21:39:05, 2014-07-14
  • 38頁8行目で「共感の声があがる。 つづいて」と、今度は句点のあとに全角のスペースが入っている。ここはミスっぽい。 21:42:43, 2014-07-14

Tweets on 2014-07-13

  • 何気に、メートルって漢字では「米」って書くのに米国は数少ないヤード・ポンド法だよなあと(一般的に)。ヤード・ポンド法で残るはリベリアのみで、ミャンマーはメートル法に移行するとか。「メートル」の音を当てた漢字といことで「米」なのかな。 http://t.co/nXVgnbrbuN 00:03:27, 2014-07-13
  • 思うに、中途半端に断酒をしたりするから飲んだときには「いま飲んでおかなければ!」となって深酒するんだよなあ。で、そうなると「いま」どころか翌日も飲まずにはおられないぐらいになってしまっていると。なんだかハリネズミのジレンマの逆みたいだ(いや、全然違うんだけど、ネタですから)。 00:08:00, 2014-07-13
  • @TheSuperMauve うちの後輩がひとりハイデルベルク大学にいますので(2人いたはずだけどひとりは帰国してると思う)よかったら会ってみます?同い年ぐらいだと思いますし、彼女も友達ができたらうれしいんじゃないかと。 in reply to TheSuperMauve 00:51:38, 2014-07-13
  • @TheSuperMauve あ、ちなみに彼女もドイツ語ラブでとてもおしとやかな感じなので雰囲気も似てます、きっと(笑) in reply to mrmts 00:56:07, 2014-07-13
  • あー、前頭葉縮んだかなあ。脳がどんどん萎縮していく。悲しい。 00:59:22, 2014-07-13
  • RT @akudonikki: 映画「悪童日記」公式ツイッターです。10月 TOHOシネマズ シャンテ、新宿シネマカリテ他にてロードショー! 07:21:10, 2014-07-13
  • あれ、胃が荒れている感じ。というか、食道から胃にかけてムカムカする。今日は未明に帰ってきて、納豆を食べ、太田胃散を服用し、水をそこそこ飲んだはずなんだけど、あまり効果がなかったのか、あるいは効果があってこれなのか。いずれにせよ悲しい。 07:30:56, 2014-07-13
  • 先週から外食続きで贅沢しまくっているけど、体力・体調を考えて今晩は1年半ぶりにカウボーイ家族へ。サラダバーで生野菜を食べまくるべし。 21:09:47, 2014-07-13
  • @TheSuperMauve きっと大丈夫ですよ。では少々お待ちください。 in reply to TheSuperMauve 21:11:41, 2014-07-13
  • まあいつもながら極端と言われれば極端なんだけど、昼は精力をつけようと横綱ラーメンでネギをかけまくって食べた。ちなみに、実際には写真のネギをもう3分の2ほどかけ直して食べた。 http://t.co/9V4Ja72LQb 21:14:58, 2014-07-13
  • 周りは家族連ればかりで、私、ひとりなのにこの席は無いやろ。ここしか席がないのかと思ったら2人がけの小さな席とかもたくさん空席あったし。ひとりなのは見てわかるのに「本日の前後1週間お誕生日のお客様はいらっしゃいませんか?」って、あんた。 http://t.co/sc2yKV2GU0 21:38:04, 2014-07-13
  • 客が入っているように見せるために窓際の席から埋めていくとかいうのもあるんだろうか。時間帯とそのときの客の数、人数の構成比率、性別なんかを考えながら席を案内しているとか。でも、先ほどのマニュアル対応を考えるとそんなことはないか。 21:49:31, 2014-07-13
  • まあさすがにハンバーグはうまいな。 21:52:19, 2014-07-13
  • @TheSuperMauve 了解です。現地の生活で困ったことがあればお気軽に。尋ねてみますので。3ヶ月でドイツ語もだいぶ慣れそうですね。 in reply to TheSuperMauve 22:18:19, 2014-07-13
  • 今日はたくさん野菜を食べたし、今週も元気に頑張れるだろう。しぁーせだ。 22:23:48, 2014-07-13