Tweets」カテゴリーアーカイブ

Twitterのつぶやき

Tweets on 2014-07-12

  • 昨日、非常勤のあと枚方市立楠葉図書館へ行くとリサイクル図書というコーナーがあって本多勝一『検証 カンボジア大虐殺』が目に入ってきたのでもらってきた。もとは『まんがで読破 ドグラ・マグラ』を借りに行ったのだけど、中央図書館所蔵であった。 http://t.co/KcwEnRQVEX 09:49:12, 2014-07-12
  • 朝食にみかんの缶詰の残り。 10:44:48, 2014-07-12
  • だんだんメイルができるようになってきた。よしよし。 11:28:55, 2014-07-12
  • 今日はいろいろあってお酒を飲む予定。無茶な飲み方さえしなければよいのです!前頭葉が縮むのか鍛えられるのか、意志の強さが試されている。 13:22:29, 2014-07-12
  • 午前中は家で仕事、夕方に歯医者、そのあと理カフェのスタッフ、懇親会は遠慮して某所でワイン会。今日は6対4で負けた感じ。飲み過ぎはしなかったけど、前頭葉は縮んだろう。飲み方がこんな感じなんだよなあ。後半に伸びる。 http://t.co/21L9biSMrR 23:38:21, 2014-07-12
  • 今日みたいに飲むことは滅多にないので、顔見知りの人が今月の7日に開店したお店で1杯だけ飲んで帰る。まあこれは欲求というよりも完全に付き合い。開店の日も店の前を通って顔を合わせたけど、断酒中に妥協してまで付き合うほどのものではないので、今日ぐらいでないと行く機会はないだろうし。 23:44:22, 2014-07-12

Tweets on 2014-07-11

  • 断酒17日目。 00:33:12, 2014-07-11
  • 今日のバジル(と元・万能ネギ)。 http://t.co/CJfFYf4aK6 05:18:29, 2014-07-11
  • スイートバジル。先日摘芯した手前から脇芽が伸びているのがわかる。 http://t.co/wQRKJJHKJ8 05:21:18, 2014-07-11
  • 今日は0時に帰ってきて、そんなに時間をかけずに寝て、4時過ぎに目が覚めたので、きっと3時間半ほどしか寝ていない。本当はもう少し睡眠をとりたいのだが、いろいろと滞っている仕事があるのでそのまま起きて仕事。 05:29:38, 2014-07-11
  • @buddasati おはようございます。私も御座候を1個だけ買うことに抵抗がないわけではありませんが、御座候はそういった客も少なくなく、1つずつ包む袋も用意してあるので抵抗は小さいです。おっしゃる通り、他人の目をどう感じるか、視線がどう突き刺さるかという感度の問題だと思います。 in reply to buddasati 05:35:33, 2014-07-11
  • @buddasati 私はもともとそんなにプライドが高くなく(どちらかというと卑屈な方だったと思いますが)それでもいくらかあったプライドみたいなものをある時期に脱ぎ捨てたことで、ずいぶん気持ちが軽くなりましたし、人づきあいも楽になり、御座候も1つから買えるようになりました(笑)。 in reply to mrmts 05:38:08, 2014-07-11
  • @buddasati 片岡さんのコメントはとても考えさせられます。と言いますのも、私自身はこの「プライドなんて捨てましょう」ということをことあるごとに言ってきているのですが、実際どのようにすれば「捨てられるのか」という方法については示せないでいるのです。この点、気になっています。 in reply to mrmts 05:40:50, 2014-07-11
  • 少し調子が戻ってきたかもしれない。お肉は偉大!断酒も偉大なり! 05:58:23, 2014-07-11
  • @makoto_s415 私は言ったりもしますけどねえ。 in reply to makoto_s415 11:33:04, 2014-07-11
  • @makoto_s415 あー、第二批判は第二批判と言ったり実践理性批判と言ったりで、実理と口に出して言わないかもですねー。ちなみに、ニコマコス倫理学はニコ倫です。 in reply to makoto_s415 11:38:13, 2014-07-11
  • 帰宅だん。今日のパブリック・エンゲージメントはかなり話が進んだ。 23:28:16, 2014-07-11

Tweets on 2014-07-10

  • もうひとつここから読み取れそうなのは、対話の力が自己言及的に作用するかのように語られていること。対話と思考の流れとは同一ではないけれど、思考の流れが対話を構成する重要な要素であるとすれば、対話の力が思考の流れになるというのは、やはり自己言及的なように見える。ここも興味深いところ。 00:04:33, 2014-07-10
  • もっと興味深いのは「対話がそれ自身の力で思考の流れになっていくことを促す」(30頁)のが進行役の腕の見せどころだと寺田先生が語っているところ。ここでの前提を受けれれば、対話は自律的に作用しうるのだろう。ただ、自律的に作用するかどうかは進行役が重要であると。参加者はどうだろう。 00:08:58, 2014-07-10
  • 私は「哲学カフェにおいて進行役は何を期待され何をしているのか」ということをずっと考えてきたので、寺田先生の考えは一つの立場として参考になる。 00:11:25, 2014-07-10
  • あかん。最後のところが一番取り上げたいのだけど、寝ないとまずい気がするので中途半端だけど離脱。おやすみなさい。 00:12:39, 2014-07-10
  • 関西では本日の夕方に台風8号ノグリーの影響を大きく受けるのかな?仕事の帰りが心配だなあ。 08:50:19, 2014-07-10
  • 今日も例に漏れずJR西日本は遅延が生じているけど、これは自然災害なのだろうから仕方が無い。 http://t.co/Q4mckSoI6f 09:16:42, 2014-07-10
  • 断酒16日目。頭痛が治まって蒸し暑いのを除けば清々しい朝。 09:27:11, 2014-07-10
  • 電車の中でうとうと。少し疲れが出ている。 13:14:23, 2014-07-10
  • 今週も先週に続き昼は松屋。勇気をふり絞ってカルビ焼き牛めし(450円)。いつも、店の前で3分ほど悩んで結局牛めし(290円)になるのだけど、いまは栄養、スタミナをつけないとということで奮発。 http://t.co/W2VB1FpfpH 13:27:42, 2014-07-10
  • 非常勤のあとベイトソンの『精神と自然』読書会。そのあと焼肉。お腹いっぱいいっぱい。これで明日から元気が出るはず!もちろんお酒は飲まず。 23:16:58, 2014-07-10

Tweets on 2014-07-09

  • どうやら疲れがたまっているようだ。ただ、ここから夏休み前半にかけてが頑張りどころ。とかいって身体を壊したら元も子もないが、とにかく頑張らないと。 07:09:40, 2014-07-09
  • 20140709道端の花。 http://t.co/FQbsaxwhw1 08:12:51, 2014-07-09
  • ドル安円高で101円50銭台に。来月パブリック・エンゲージメントの人たちとカンボジアへ行く予定なので、両替するとしたらいまかもしれない(し、違うかもしれない)。銀行はレートが高いので、大阪駅前第2ビル、第3ビルの地下2階にある金券ショップで両替するとよい。1ドル札のみ。 08:21:22, 2014-07-09
  • んー、なんだかバテているなあ。暑さのせいか忙しさのせいか粗食のせいか睡眠不足のせいか。まあどれも関係しているのだろう。今日はスタミナになるものを食べるかなあ。断酒15日目。 08:45:56, 2014-07-09
  • 頭痛が治まらない。こんなに脳をキリキリ痛めつけては、せっかく育てている前頭葉が縮んでしまうではないか! 14:02:50, 2014-07-09
  • 頭痛の原因は糖分の不足かもしれないという思念が御座候の前を通るときに生じ、赤あんのを一つ所望。85円。 http://t.co/1qaPD8hbdv 19:54:58, 2014-07-09
  • 帰宅だん。疲れた。これから晩ごはん。今日は日本一お下品なスーパー玉出で普段は買わないような缶詰なぞ買うてみた。とりあえずメインはジェノベーゼ、それから缶詰とともに買ってきたししゃもとうるめ。サイドが缶詰スイートコーン、デザートが缶詰みかん。ジェノベーゼには缶詰マッシュルーム使用。 20:44:09, 2014-07-09
  • ようやくメインのジェノベーゼにありつける。いま考えたのだが、もう22時を回っているし、いくら節約のためとはいえ仕事を終えて家に帰ってきて自炊をして22時過ぎに晩ごはんを食べるという生活が少なからず体調不良に影響しているのではないだろうか。晩はどこかで食べて帰るかなあ。 22:03:43, 2014-07-09
  • 一昨日ほどではないが、今日のジェノベーゼもおいしい。 22:08:30, 2014-07-09
  • 次バジルが収穫できるのはいつ頃だろう。できればこれからは1食分ずつ収穫したいところ。でもそうするとペイストにする手間がかかるから、やはり今回のように3食分ぐらいはまとめてつくって冷凍保存するのが賢明なのかな。 22:14:23, 2014-07-09
  • @meirin213 過去のツイートを読み返してみたのですが300ドル両替してました。150ドルぐらいでいいかなあと思っていのたですが。現地でもATMで何度か引き出したので正味400ドルぐらい使ったと思いますが、かなり贅沢してです。 https://t.co/5rOXyILtrH in reply to meirin213 22:28:32, 2014-07-09
  • 2011年の年末から2012年の年始にかけてカンボジアへ旅行したときに両替したドル円のレートは79.68円だったのか。今とはえらい違いやなあ。 https://t.co/5rOXyILtrH 22:31:35, 2014-07-09
  • まあ銀行と金券ショップとでレートが1円違っても300ドルだとたかだか300円の違い(されど300円だけど)。ただ、これだと交通費の方が高くつくレベル。実際のところレートは1円も違わないかもしれないし。まあ80円と102円とでは300ドル両替すれば6,600円も違うけど。 22:34:34, 2014-07-09
  • @meirin213 ええ。あっても困らないですし。まあ、私は現地で携帯の契約をしたり飲みまくったりしたのと、一緒に行った人が高いレストランで食事をしたがったというのが大きな出費の原因ですかね。入国するときのビザが30ドル(当時)で2回入国したのもあります。 in reply to meirin213 23:03:51, 2014-07-09
  • 今日も奮発して湯船にお湯を張る。 23:05:36, 2014-07-09
  • お、4、5日は前だと思っていたけど前回湯船にお湯を張ったのは2日前の未明だったようだ。だんだん贅沢病が出てきたな。 23:12:27, 2014-07-09
  • なんだかいろいろなものが滞り過ぎていて、アウトプットのための出口がつっかえている感じ。そうしてどんどん、どんどん仕事はたまっていくばかり。 23:35:12, 2014-07-09
  • @meirin213 前回、友人らが宿泊してよかったというのはNEW ANGKORLAND HOTELというところです。8月9日の晩に出発するのであれば9日から行けますが、どうしましょう。それと、全日は無理だろうけど興味があるとPEのメンバーの一人からメイルをもらいました。 in reply to meirin213 23:47:53, 2014-07-09
  • 『哲学カフェのつくりかた』のつづき。ちょっと仕事が立て込んでくる時期なので寺田先生のところまでコメントしてしばらく中断。昨日のうちに読むだけ読んでコメントしていなかった残りの部分のみ。まず「対話がそれ自身の力で思考の流れになっていく」(30頁)とはどういうことだろう。 23:51:33, 2014-07-09
  • ここのところを分解して考えると、対話には何らかの力が備わっている(あるいは備わりうる)ということが前提とされているようである。確かに、対話によって何かが変わり得るということを考えれば、対話の力(dialogue force)みたいなものを考えてもよいかもしれない。 23:57:48, 2014-07-09

Tweets on 2014-07-08

  • 『哲学カフェのつくりかた』を著者のひとりである桑原英之さんからご恵贈いただいた。そこまでの道のりはいろいろあるのだけど、そういったことは一切合切省略して、ただただ感謝。ということで、少しずつ読み始める。 00:46:15, 2014-07-08
  • 『哲学カフェのつくりかた』について。「監修者のことば」「編者序」「哲学カフェ Q&A」はさいごに回すとして、第1部からと思ったけど、本書の構成を見ると、どこに「哲学カフェのつくりかた」があるのだろうかという疑問がわいてくる。私はカテゴリー・ミステイクを犯しているのだろうか? 00:54:45, 2014-07-08
  • 「第1部 哲学カフェに行ってみよう」「第2部 哲学カフェいろいろ」「第3部 3・11を哲学カフェで語る」「第4部 哲学カフェを考える」という構成。ここでの「つくりかた」とは何を意味しているのだろうか。とりあえず読んでみないことには何とも言えないか。 00:59:01, 2014-07-08
  • 今日は樫本直樹さんの「1. 哲学カフェにおける徳の涵養―喫茶JUN(神戸)の場合」を読んで寝ることにする。 01:01:52, 2014-07-08
  • いきなりだけど「『老舗』の哲学カフェ」(3頁)の老舗とはどういうことなんだろうか。また、老舗に鍵括弧が付いているのはどういうことなんだろうか。喫茶JUNそのものが老舗だったわけだけど、文脈としては哲学カフェが老舗だということなんだろうなあ。つまり「哲学カフェの老舗」なのかな。 01:05:27, 2014-07-08
  • でもここで老舗に鍵括弧がついて「『老舗』の哲学カフェ」と表現されると「老舗での哲学カフェ」みたいな印象を受けてしまう。実際どちらを意図しているのか、両方なのか、そして鍵括弧は何なのか、気になる。 01:07:22, 2014-07-08
  • 3頁2行目の「神戸中央区」は「神戸市中央区」なのかな。 01:10:50, 2014-07-08
  • 3頁4-6行目によれば見出し「『老舗』の哲学カフェ」は「哲学カフェの老舗」という意味だったようだ。 01:13:13, 2014-07-08
  • 6頁1-6行目のテーマは付録の活動一覧と微妙にずれているなあ。同じく6頁に「ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)」とあるけど、SNSは「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」じゃないかな。 01:33:38, 2014-07-08
  • 6-8頁の二重鍵括弧なんかは会話文なのでとりあえず仕方ないとしても、9頁の鍵括弧、二重鍵括弧はやっぱり気持ちが悪いなあ。 01:42:00, 2014-07-08
  • あかん。ぜんぜん読み進めていないけど、寝ないと起きられなくなるので寝る。 01:44:55, 2014-07-08
  • あ、今日は禁酒14日目。睡眠不足なので清々しくはない。 06:46:52, 2014-07-08
  • 今日は3時間しか寝ていない。目がしばしばする。 07:56:54, 2014-07-08
  • 『哲学カフェのつくりかた』のつづき。10頁「哲学カフェをはじめるまで…」の文章には、大きく二つの認識が示されている。一つは社会の中に「考えたい」という欲求があるということであり、もう一つは「パブリックな意味で、議論し、対話する場所というのはそれほどなかった」ということである。 08:21:11, 2014-07-08
  • まず、何も限定なしの「考えたい」というのはどういう状態を指しているのだろうか。私はこのツイートをしているときに何も考えていないのだろうか。確かに、歩きはじめるときに私が右足から踏み出すか左足から踏み出すかは、ほとんど全ての場合、何も考えずに行っていると言えるかもしれない。 08:25:44, 2014-07-08
  • とはいえ、ほとんど無意識的に行われるそのような行動に「考える」という行為が伴っていないから、私たちが「『考えたい』という欲求」をもつわけではないのだろうし、そういうことを言っているのではないだろう。とすると改めて、ここでの限定なしの「考えたい」には何が省略されているのか。 08:30:30, 2014-07-08
  • 徒歩のため中断。 08:34:13, 2014-07-08
  • 火曜日の朝は幼稚園の前を通って出勤するのため元気な子どもたちの姿を見て癒される。同じ光景を目にしながらも、世の中にいっそう恨みを募らせる人たちだっているんだろうなあ。 08:43:55, 2014-07-08
  • 『哲学カフェのつくりかた』のつづき。限定なしの「考えたい」の続き。10頁2-3行目の「こみ入って話さないような事柄(「幸せ」「自由」「老い」などのテーマ)」について考えたいということなのかな。まあ普通に読めばそうなるよな。ここはそんなに突っ込むところではなかった。 10:46:10, 2014-07-08
  • 著者によるもう一つの認識は「パブリックな意味で、議論し、対話する場所というのはそれほどなかった」という部分だけど、ここの部分も二つ気になるところがあって、一つは「パブリックな意味で」がどこにかかっているのか、もう一つは、本当にそんな場所はなかったのだろうかというところ。 10:48:37, 2014-07-08
  • パブリックな意味で議論したり対話したりということであれば、パブリックな意味で議論したり対話するとはそうでないこととどう違うのかということが気になるし、パブリックな意味で場所がないということであれば、パブリックな意味で場所があるとはどういうことなのかということが気になる。 10:50:31, 2014-07-08
  • 「パブリックな意味で」がどこにかかっているかは別にしても「議論し、対話する場所」は本当にそれほどなかったのだろうか。筆者は「自分が知らなかっただけという可能性は捨てきれない」と書いているけど、これは調べてみてやはり見つからなかったということなのか、調べてないけどということなのか。 10:55:32, 2014-07-08
  • ここらへんは「議論し、対話する場所はそれほどなかったように思われる」とさらっと書いてしまうんではなくって、それなりに実証的な支えがほしいところ。 10:57:31, 2014-07-08
  • この直後にも「『~カフェ』という言葉ないし活動が私たちにとって馴染みのあるものになってきている感じがする」とあるが、ここもフィーリングでいいのだろうかという気がしないでもない(とフィーリングで指摘するわけだが)。 11:02:26, 2014-07-08
  • ちなみに「リアル鳩cafe」の"e"にはアクサン・テギュはつかないはず。 11:03:45, 2014-07-08
  • 10-13頁。樫本さんは哲学カフェについて「あるテーマ(問題)について、批判的に、そして哲学的に考え、議論することができる」としつつも「単なる個人の経験に基づいたおしゃべりじゃないか」という批判があることを紹介する。これに対して「単なるおしゃべりとは異なる」との論を張っている。 12:06:47, 2014-07-08
  • 「批判的に」はともかく「哲学的に考え」というのがどういうことなのかという突っ込みは野暮なのでこの際おいておくとして、このあとは「単なるおしゃべりとは異なる」おしゃべりの話になって、それまで語られていた議論や対話という表現が影をひそめてしまう。 12:12:36, 2014-07-08
  • これだと対話、議論、おしゃべりの違いについて読者は戸惑うんじゃないだろうか。私は会話とか談話とかも含めて、ここらへん概念の違いはいつかしっかり考えたいとは思っているけど、文章を書くときにはこれらの違いは留保すると断るようにしている。樫本さんはこれらの違いをどう考えているんだろう。 12:16:25, 2014-07-08
  • そろそろ移動。 12:23:02, 2014-07-08
  • 『哲学カフェのつくりかた』つづき。10-13頁のくだり。おしゃべりと、単なるおしゃべりとは異なるおしゃべりについて。実は、単なるおしゃべりとは異なるおしゃべりについての説明もよくわからないんだよなあ。 12:54:47, 2014-07-08
  • 重要なところを引用しておく。「哲学カフェにおいては、単なるおしゃべりではないのだ。それらは、とにかく声を出すことを可能にし、ひとと十分に言葉を交わす習慣を、そして対話する態度を身につけることを可能にするための、いわば『助走』としての意味をもつ」(13頁) 12:57:28, 2014-07-08
  • 単なるおしゃべりは「とにかく声を出」して行われているものではないのだろうか。だとすると、それとは異なる哲学カフェでのおしゃべりが「とにかく声を出すことを可能にし…」というのは実に奇妙だ。後段はどうだったか。 13:01:08, 2014-07-08
  • 「ひとと十分に言葉を交わす習慣」というのは「十分」という不明瞭な概念が混入しているし「対話する態度を身につけることを可能にする」という部分も、そもそも対話の定義をしていないので問題を先送りにしているに過ぎず、単なるおしゃべりとは異なるおしゃべりの説明にはなっていない。 13:04:50, 2014-07-08
  • ということで、哲学カフェにおける単なるおしゃべりとは異なるおしゃべりというものについては依然としてよくわからないままである。ここで敢えて管見に入るならば、哲学カフェに対して単なるおしゃべりだという批判があるなら、私はそれをそのまま受け止めたらいいと思う。 13:10:08, 2014-07-08
  • 仮にこちらが「単なるおしゃべりとは異なるおしゃべり」を定義したとしても、哲学カフェを批判する者は、その「単なるおしゃべりとは異なるおしゃべり」も単なるおしゃべりと同じぐらい価値のないものだと切り返すだけなので、おしゃべりかおしゃべりじゃないかという議論は生産的ではないだろう。 13:13:09, 2014-07-08
  • もちろん概念を区別しながら使い分けていくというのは重要なことだと思うので、先述の通り私も対話、議論、会話、談話、おしゃべりなどの違いについていつかはじっくり考えたいと思っているが、さし当り区別をせずに別の切り口で議論するのが賢明なのではないかと考えている。 13:14:43, 2014-07-08
  • 「見ず知らずの人とパブリックな空間でおしゃべりすることが重要なのであって、単なるおしゃべりとは違う」と主張したところで「おしゃべりはおしゃべりじゃないか」と切り返されるのが関の山なので、はじめからそこは認めて「見ず知らずの人とパブリックな空間で」行うことの重要性を説くとか。 13:18:36, 2014-07-08
  • 「徳の涵養(?)」の項へ。14頁には、熟議によって市民が社会の問題解決や政策形成に関わることが必要であるけれど「対話の、そして社会への参加の枠組みをつくったからといって、ひとはいきなり議論できるわけではないし、声を発するわけでもない」ので「もう少し手前から考えないと」とある。 13:31:28, 2014-07-08
  • ここの部分は私も同意。だからこそ私が関わっているパブリック・エンゲージメント(PE)の活動では、哲学カフェやおしゃべりカフェの場を広げていこうとしているわけである。 13:33:51, 2014-07-08
  • 樫本さんは先のような問題意識から、哲学カフェの可能性に期待しながらも、それが「直接的に何かしらの問題解決に役立つ活動」(14頁)ではないと言う。というのも、哲学カフェは「議論することそれ自体を目的とするような活動」(14頁)だからだと。私はこの部分にひっかかる。 13:40:10, 2014-07-08
  • そもそも「議論することそれ自体を目的とするような活動」というのは、いったいどんな活動なんだろう。よく「議論のための議論」などと言うけれど、その場合は非建設的で無駄なことという軽蔑的な意味を込めて言われているように思うが、哲学カフェもそういうものだというのだろうか。まあ違うだろう。 13:43:52, 2014-07-08
  • 変なツッコミはさておき、私もこれまで数知れず哲学カフェに参加してきたけれど、文字通り議論することそれ自体が目的だと思って参加したことはないし、そのように感じたこともないのである。これは私たちは哲学カフェで何をしているのかという重要な問題に関わるものだろう。哲学カフェ行為論。 13:47:08, 2014-07-08
  • JR姫路駅に着いたので、中断。これから昼ごはん。 13:48:41, 2014-07-08
  • 昼は紅宝石でラーメンミニカレーセット(648円)。やはり外食をすると高い。これから播但線。首尾よく座れたので『哲学カフェのつくりかた』のつづき。樫本さんの担当箇所については先ほどのツイートのところまで。今のところはまだ「哲学カフェのつくりかた」についてはっきりしてこない。 14:35:08, 2014-07-08
  • 次は寺田先生の「2. ガラパゴス化する『東京哲学カフェ』?――哲学カフェの進化とは何か」を読み進める。 14:37:27, 2014-07-08
  • 寺田先生の文章も軽いタッチで読みやすい。17-21頁は寺田先生が東京で哲学カフェを始めて試行錯誤しながら現在に至るまでの経緯が要所を押さえつつまとめられている。このあたりはPEでおしゃべりカフェ in くずはの実現へ向けてお手伝いしたときの体験と重なり、読んでいて感慨深いものが。 15:22:56, 2014-07-08
  • 哲学カフェ(樟葉のものはあえて哲学カフェと呼ばないおしゃべりカフェだけど)を始めるにあたって、どういうことが必要で、どういうことに困るのか。これは『哲学カフェのつくりかた』という本書のタイトルにも通じるものである。 15:28:18, 2014-07-08
  • ただ「ガラパゴス化する『東京哲学カフェ』?」という見出しについては、一方で魅力を感じながらも、他方で疑問を感じなくもない。 15:34:40, 2014-07-08
  • 例えば「ぼくの哲学カフェの参加者のなかには、いくつかの哲学カフェをはしごする人もいて、その常連さんが新たに自分のスタイルの哲学カフェを開き、人気を集めている事例もある。その意味では、東京の哲学カフェは独自の進化を遂げているとも言える」(19頁)について考えてみる。 15:35:33, 2014-07-08
  • この「常連さんが新たに自分のスタイルの哲学カフェを開き、人気を集めている事例」(19頁)は「大阪を中心とする哲学カフェ」(18頁)にもあるし、その意味ではどこだって「独自の進化を遂げている」(19頁)と言えるのではないか。 15:53:32, 2014-07-08
  • 例えば、先ほど挙げた「おしゃべりカフェ in くずは」や、赤井さんがやっておられる「むこのそう哲学カフェ」なんかは、何年も前から大阪や神戸で行われてきた哲学カフェとは随分違った雰囲気であるし、東京の小金井哲学カフェを長くやって来られた方が今は滋賀でびわこ哲学カフェをやっている。 15:58:46, 2014-07-08
  • 北陸に住んでおられる方が関東と関西の両方の哲学カフェに参加しているという話も聞くし、哲学カフェは進行役、主催者だけがつくるものではないという考え方を受け入れればなおさら、東京の哲学カフェと大阪を中心とする哲学カフェの交配は進んでいるのではないだろうか。 16:02:13, 2014-07-08
  • ただし、私自身は東京哲学カフェには参加したことがないので、周辺的な情報をかき集めた上での想像に過ぎない。まあ同じ想像で物申せば、福岡哲学カフェや北九州哲学カフェなんかは名実ともにガラパゴスなのではないかという気がしてならない。これは勝手な想像なので関係者の皆様、悪しからず。 16:07:06, 2014-07-08
  • いきなり飛ぶけど、302頁の3行目「代表になって気づいてことは」は「代表になって気づいたことは」の誤植だろう。 16:19:27, 2014-07-08
  • 福崎に着いたあたりから頭痛。頭蓋骨の中で脳がパンパンに張っているような感じ。前頭葉が育ちすぎたのかしらん、と冗談めかして考えたりしながらも、すぐに「でも痛いのは後頭部なんだよなあ」と。絶対安静である。 18:11:59, 2014-07-08
  • 『哲学カフェのつくりかた』のつづき。30頁1-2行目「第三者との比較のことではなんだけどなあ」は「第三者との比較のことではなかったんだけどなあ」か「第三者との比較のことではないんだけどなあ」の誤植ではないだろうか。 20:02:45, 2014-07-08
  • 帰宅だん。21時前か。 20:51:35, 2014-07-08
  • そうめんを1杷半湯がいて食べた。これから、先ほど買ってきた豆腐をニンニク醤油で豆腐ステーキにして食べる。 21:21:59, 2014-07-08
  • @meirin213 なんと、世間は狭いもんですねー。あの辺りの風景、好きです。 in reply to meirin213 22:15:13, 2014-07-08
  • 昨日ジェノベーゼに使ったしめじもニンニクと醤油で炒めて豆腐ステーキと一緒に食べている。食欲がなかっただけにお腹いっぱい食べられてよかった。幸せ。 22:18:36, 2014-07-08