Tweets on 2015-10-28

  • My fitbit #Fitstats_ja_JP 2015/10/27: 14,390 歩 9.9 km 移動。https://t.co/VdErFTnmfk 00:04:47, 2015-10-28
  • RT @kikutinogakuya: 11月1日15時から「学校の中で、商業的でないカフェを運営することや、溜まり場を排除しないことの意味について」、紫明会館(京都市)。ゲスト 辻田梨紗さん(ドーナツトーク)。
    https://t.co/87YtanalDn 「関西の哲学カフ… 00:07:26, 2015-10-28
  • 今日の朝食。コンビニのレジを打つ仕事ひとつとっても、こんな風にシールを貼ってしまう人と、開封するときのことを考えて縦に貼るとか工夫して貼れる人といるのはなんでなんだろう。倫理学を勉強して立場を変えて考える訓練をしたら変わるだろうか。 https://t.co/G2tphjmKP0 13:22:12, 2015-10-28
  • 中津ぱぶり家では8月に120インチのスクリーンを導入したところですが、今度は高性能なプロジェクター(EPSON EH-TW6600)を導入することになりました。そこで明日、10月29日(木)にプロジェクターを試すべく何か映画を観ようと思います。19時から観ますので、よければぜひ。 22:31:20, 2015-10-28
  • RT @tmaita77: 大学院博士課程修了者の大学教員採用率。
    減っているね。とくに人文社会系。社会科学は,41.4%から7.3%へと下落だ。大学院重点化前は,4割が課程修了と同時に専任ポストをゲットできたんだな。 https://t.co/xwkak0KdIY 22:57:18, 2015-10-28
  • 11月28日(土)18時から心斎橋の
    Cafe FLEURにて第17回理カフェ(サイエンスカフェ)「系外惑星最前線~宇宙観・生命観の大変革~」です。要予約、参加費850円(ワンドリンク付)懇親会あり。席に限りがあるのでお早めに。 https://t.co/GRxmhhkJ1w 23:21:34, 2015-10-28

Tweets on 2015-10-27

  • 週末は長めに睡眠をとって平均で8時間20分ほど寝ていた。おかげで熱は下がったものの、その反動か昨日、今日の睡眠時間は4時間30分。金曜日の睡眠時間も3時間30分と短めだったので、どこかで調整しないと振れ幅が大きいまま引きずりそう。 06:59:46, 2015-10-27
  • My fitbit #Fitstats_ja_JP 2015/10/26: 16,825 歩 11.5 km 移動。https://t.co/VdErFTnmfk 07:01:24, 2015-10-27
  • RT @meirin213: このツイートに参照される「人文科学は必要か?」という問いへの伊勢田哲治の回答がクール。つまり、直接問いに答えるのではなく、その問いへのさまざまなアプローチを提示して見せることで人文科学の価値をこれでもかと雄弁に語るそのやり方が。
    https://t… 07:44:18, 2015-10-27
  • (続き)ところで「人文学はなぜ必要なのか?」という問いに対して同じように厳密に答えるとしたら、対面で答える場合と文章に書いて答える場合とで受け止められ方もずいぶん変わってくるだろう。ただし、実際には状況に応じて対応の仕方も変えるものなので、このままの想定はあまり意味がないだろう。 in reply to mrmts 07:53:02, 2015-10-27
  • (続き)対面の場合に「あなたの問いはざっと見積もるだけでも30通りの解釈があって」などとは言わないまでも、単純な答えを求めたがる人には問いの曖昧さを解消しようと(確認したり)すること自体が回りくどいとされてしまう。もちろん一言で答えることはできるのだ。「一言では答えられない」と。 in reply to mrmts 08:20:24, 2015-10-27
  • (続き)ところが「単純化できる人ほど有能で世の役に立ち、そうでない人はその逆である」と考えている人には「一言では答えられない」という答えそのものが、一言で答えられていないこととして受け止められてしまう。 in reply to mrmts 08:41:12, 2015-10-27
  • (続き)かといって「(この問題は相当に複雑で一言では答えられないけど)これこれの本や論文で私の考え(と同じこと)は答え(られ)ているので、まずは時間のあるときにそれらを読んでみてください」と言ったところでやはり「一言で答えられていない」という論法に絡め取られてしまう。 in reply to mrmts 12:18:02, 2015-10-27
  • (続き)公開の場で直接議論して白黒つけるのが公正なやり方だとか民主主義の本来的なあり方だとか考えられる向きがあるけれど、これまで書いてきたことを踏まえれば、必ずしもそうとは限らない。ところが、こうした主張も通用しないのが、わかりやすさ、単純さを求める人たちなのである。 in reply to mrmts 12:40:39, 2015-10-27
  • RT @buddasati: 中津シネマ上映会のお知らせ。11月3日(火)14時~ 「メメント」を上映します。場所:中津ぱぶり家、参加費:無料。連絡先:tayumanu55@nifty.com https://t.co/IoUEEguiF9 14:44:59, 2015-10-27
  • (続き)参加する前から哲学カフェにどんな意義があるのかを求めようとする人は、なかなかそれを得られない。だから哲学カフェの意義をやたらめったら喧伝するのは賢明ではない。「効果や意義を求める人にそれは得られない」とか「参加しないとわからない」とか、宗教(信仰)や詐欺のようになる。 in reply to mrmts 15:41:49, 2015-10-27
  • (続き)そういうわけで、結果的に楽しいと思うかどうかは人それぞれだし、哲学カフェについて説明する場合には、ひとまず「私は哲学カフェを楽しいと思っている」ぐらいでいいのではないかなと思う。オルグのようにはやりたくないし、軽く誘ってみて、来るもの拒まず去るもの追わず。 in reply to mrmts 16:00:07, 2015-10-27

Tweets on 2015-10-26

  • (続き)せっかちに意味や結果を求めたがる人に限って、当の意味や結果を得られないというのは、最近の人文系学問に対する社会的圧力にも通じるところがある。世の中を単純化して考えたいという人は、どこまでいっても複雑な世界や社会の問題について理解を深めることはできない。 in reply to mrmts 07:32:23, 2015-10-26
  • My fitbit #Fitstats_ja_JP 2015/10/25: 6,892 歩 4.7 km 移動。https://t.co/VdErFTnmfk 08:01:28, 2015-10-26
  • RT @PEJapan: おはよう、中津は気持ちのいい天気が続いてるね。
    本日26日(月)は「第67回PE班ミーティング」を行います。19時からで参加費500円。中津ぱぶり家の取り組みやPE班の活動、興味がある方は気軽にのぞいてね。それが公共への参加に繋がるかも。
    ぱぶリカ
    パ… 10:57:33, 2015-10-26
  • (続き)だから、社会でいろいろと揉めている問題について「こんな問題は単純だ(簡単だ)」「(こんな単純なことがわからないなんて)世の中はバカばっかりだ」「単純なことを難しく考えようとするから、わけがわからなくなる」「勉強するとバカになる」などと論評する人ほど、じつは疑わしい。 in reply to mrmts 11:30:08, 2015-10-26
  • 近鉄奈良線今里駅で人身事故が発生したとのこと。奈良方面から大阪方面へ向かっているところ、一つ手前の布施駅で足止め。動くかなあ、動かないかなあ。乗客がぽつぽつ降りていく。 11:42:31, 2015-10-26
  • あれま。近鉄奈良線の車内、構内アナウンス。はじめは「一時見合わせて出発」だったのが、まもなく「一時見合わせ」になり、さらに「一時運転を取りやめ」となって、その直後には「運転再開まではそうとう時間かかる」などと次々に変化。そしてしばらく待てとは言うけれど、振替輸送の案内はなし。 in reply to mrmts 11:50:19, 2015-10-26
  • 近鉄奈良線、布施駅で足止めを受けていた大阪方面の電車が運転を再開。今里駅を通過。世の中の事故が少しでも少なくなりますように。なむなむ。 in reply to mrmts 11:58:26, 2015-10-26
  • 学園祭のあとで授業がない日なのにまた出勤してしまった。なんか、ぼーっとしているなあ。まあ、すっぽかすよりマシなので、ポジティブに。 12:32:22, 2015-10-26
  • (続き)何かを要約するときには必ず切り落とされるものがあるように、複雑なものを単純化すれば当然抜け落ちるものがある。私たちの能力や時間にも限りがあるので、ときには何かを捨て去ることも必要だろうが、単純化できる人ほど有能で世の役に立ち、そうでない人はその逆であるという認識は危うい。 in reply to mrmts 14:01:39, 2015-10-26
  • (続き)「人文学はなぜ必要なのか?」という問いについて、伊勢田先生のように(https://t.co/7qbSzmvMAB)問いの意味をはっきりさせ、それぞれについて考えてみるのでなければと構えること自体が、人文系学問は必要ないと(漠然と)考えている人たちの信念を強める不条理。 in reply to mrmts 14:29:43, 2015-10-26

Tweets on 2015-10-25

  • 病み上がりな感じ。まだ悪くなる可能性もあるけど、一日安静にしておけば明日には何とかなるかも、なってほしい、きっとなる、なるにちがいない、と信じたい。 10:40:32, 2015-10-25
  • 昨日の哲学カフェ@中津ぱぶり家(番外編)について、参加者の感想をいくつかリツイートします。そのあと私の感想を少しだけツイートします。 https://t.co/Eud7W1sZES 11:09:27, 2015-10-25
  • https://t.co/feLSUf7LRP in reply to mrmts 11:12:24, 2015-10-25
  • https://t.co/YBbHcKW0A0 in reply to mrmts 11:15:43, 2015-10-25
  • https://t.co/jVgbsgp5xX in reply to mrmts 11:20:35, 2015-10-25
  • 哲学カフェに継続的に参加することで、人の話に耳を傾ける態度が自然と身につくことがある。みんながみんなというわけではないけど、私の経験で言えば、継続的に接している哲学カフェの参加者で態度の変容が感じられる参加者は少なくない。(続く) in reply to mrmts 11:40:38, 2015-10-25
  • (続き)ただし、哲学カフェの参加者が哲学カフェに参加するなかで自然と変容していくためには、進行役(ファシリテーター)の知識や経験に基づく熟練も関係してくる。発言を求める参加者にただ次々と発言の機会を与えるだけでは、ふだんの会話や議論と変わらないので、なんらかの工夫が必要。(続く) in reply to mrmts 11:46:46, 2015-10-25
  • (続き)哲学カフェが終わったあとも、もやもやをもち続け哲学カフェでの出来事を反芻するというのは、それなりにいい哲学カフェだったんだと思う。なぜなのかは別のところでも書いた気がするし今日は省略する。それで、改めてスローも大切だなと思ったので、また今度やろうと思う。(終わり) in reply to mrmts 11:54:15, 2015-10-25
  • 本日、10月25日(日)は13時から21時頃まで中津ぱぶり家でボードゲーム会をやってます。初めての方も気軽に参加できるし、まだ予定のない方はぜひ。対面で会話をしながら、ときには交渉や駆け引きをして進めていくのもなかなかいいものです。 https://t.co/L1jnM1wSwk 12:26:39, 2015-10-25
  • 対人・対面のアナログゲームにおいて極めて論理的な人が、現実の社会的問題についてはびっくりするほど非論理的なのはなぜなのか。(いろいろ考えてはいるけど、それはさておき)ゲームでも現実でも非論理的でゲームのルールにすら乗れない人が、まずはゲームのルールから慣れていくのもいいのかなと。 14:31:57, 2015-10-25
  • 明日、10月26日(月)は19時から中津ぱぶり家でPE班のミーティングです。中津ぱぶり家の運営や、もっと広く公共的な問題に積極的に関わっていきたいという方はぜひお越しください。どなたでも参加いただけます。参加費500円、フリードリンク、途中入退場自由。 #中津ぱぶり家 #PE21:24:27, 2015-10-25
  • あるものを観察しようとする行為そのものが観察対象のあり方・存在に影響を及ぼすことがあるように、これこれの効果がありますよと言って哲学カフェをやると、そうした効果そのものが損なわれてしまうということがある。(続く) 21:42:24, 2015-10-25
  • (続き)だから、哲学カフェに参加してどういう意味や効果があるのかを参加する前から求めたがる人には、哲学カフェに参加することで得られるかもしれない効果はなかなか期待できないんだけど、残念なことに、そうした人ほど哲学カフェに参加して変容することが必要なように見えるのである。 in reply to mrmts 21:51:50, 2015-10-25