(続き)ところで「人文学はなぜ必要なのか?」という問いに対して同じように厳密に答えるとしたら、対面で答える場合と文章に書いて答える場合とで受け止められ方もずいぶん変わってくるだろう。ただし、実際には状況に応じて対応の仕方も変えるものなので、このままの想定はあまり意味がないだろう。 in reply to mrmts07:53:02, 2015-10-27
(続き)対面の場合に「あなたの問いはざっと見積もるだけでも30通りの解釈があって」などとは言わないまでも、単純な答えを求めたがる人には問いの曖昧さを解消しようと(確認したり)すること自体が回りくどいとされてしまう。もちろん一言で答えることはできるのだ。「一言では答えられない」と。 in reply to mrmts08:20:24, 2015-10-27
(続き)かといって「(この問題は相当に複雑で一言では答えられないけど)これこれの本や論文で私の考え(と同じこと)は答え(られ)ているので、まずは時間のあるときにそれらを読んでみてください」と言ったところでやはり「一言で答えられていない」という論法に絡め取られてしまう。 in reply to mrmts12:18:02, 2015-10-27
(続き)公開の場で直接議論して白黒つけるのが公正なやり方だとか民主主義の本来的なあり方だとか考えられる向きがあるけれど、これまで書いてきたことを踏まえれば、必ずしもそうとは限らない。ところが、こうした主張も通用しないのが、わかりやすさ、単純さを求める人たちなのである。 in reply to mrmts12:40:39, 2015-10-27
(続き)参加する前から哲学カフェにどんな意義があるのかを求めようとする人は、なかなかそれを得られない。だから哲学カフェの意義をやたらめったら喧伝するのは賢明ではない。「効果や意義を求める人にそれは得られない」とか「参加しないとわからない」とか、宗教(信仰)や詐欺のようになる。 in reply to mrmts15:41:49, 2015-10-27
(続き)そういうわけで、結果的に楽しいと思うかどうかは人それぞれだし、哲学カフェについて説明する場合には、ひとまず「私は哲学カフェを楽しいと思っている」ぐらいでいいのではないかなと思う。オルグのようにはやりたくないし、軽く誘ってみて、来るもの拒まず去るもの追わず。 in reply to mrmts16:00:07, 2015-10-27
(続き)せっかちに意味や結果を求めたがる人に限って、当の意味や結果を得られないというのは、最近の人文系学問に対する社会的圧力にも通じるところがある。世の中を単純化して考えたいという人は、どこまでいっても複雑な世界や社会の問題について理解を深めることはできない。 in reply to mrmts07:32:23, 2015-10-26
(続き)だから、社会でいろいろと揉めている問題について「こんな問題は単純だ(簡単だ)」「(こんな単純なことがわからないなんて)世の中はバカばっかりだ」「単純なことを難しく考えようとするから、わけがわからなくなる」「勉強するとバカになる」などと論評する人ほど、じつは疑わしい。 in reply to mrmts11:30:08, 2015-10-26
あれま。近鉄奈良線の車内、構内アナウンス。はじめは「一時見合わせて出発」だったのが、まもなく「一時見合わせ」になり、さらに「一時運転を取りやめ」となって、その直後には「運転再開まではそうとう時間かかる」などと次々に変化。そしてしばらく待てとは言うけれど、振替輸送の案内はなし。 in reply to mrmts11:50:19, 2015-10-26
(続き)何かを要約するときには必ず切り落とされるものがあるように、複雑なものを単純化すれば当然抜け落ちるものがある。私たちの能力や時間にも限りがあるので、ときには何かを捨て去ることも必要だろうが、単純化できる人ほど有能で世の役に立ち、そうでない人はその逆であるという認識は危うい。 in reply to mrmts14:01:39, 2015-10-26
(続き)「人文学はなぜ必要なのか?」という問いについて、伊勢田先生のように(https://t.co/7qbSzmvMAB)問いの意味をはっきりさせ、それぞれについて考えてみるのでなければと構えること自体が、人文系学問は必要ないと(漠然と)考えている人たちの信念を強める不条理。 in reply to mrmts14:29:43, 2015-10-26
哲学カフェに継続的に参加することで、人の話に耳を傾ける態度が自然と身につくことがある。みんながみんなというわけではないけど、私の経験で言えば、継続的に接している哲学カフェの参加者で態度の変容が感じられる参加者は少なくない。(続く) in reply to mrmts11:40:38, 2015-10-25
(続き)ただし、哲学カフェの参加者が哲学カフェに参加するなかで自然と変容していくためには、進行役(ファシリテーター)の知識や経験に基づく熟練も関係してくる。発言を求める参加者にただ次々と発言の機会を与えるだけでは、ふだんの会話や議論と変わらないので、なんらかの工夫が必要。(続く) in reply to mrmts11:46:46, 2015-10-25
(続き)哲学カフェが終わったあとも、もやもやをもち続け哲学カフェでの出来事を反芻するというのは、それなりにいい哲学カフェだったんだと思う。なぜなのかは別のところでも書いた気がするし今日は省略する。それで、改めてスローも大切だなと思ったので、また今度やろうと思う。(終わり) in reply to mrmts11:54:15, 2015-10-25
(続き)だから、哲学カフェに参加してどういう意味や効果があるのかを参加する前から求めたがる人には、哲学カフェに参加することで得られるかもしれない効果はなかなか期待できないんだけど、残念なことに、そうした人ほど哲学カフェに参加して変容することが必要なように見えるのである。 in reply to mrmts21:51:50, 2015-10-25