- いまから最終電車で帰宅。今日は少しは仕事したはず。 #
- [MM読了] まちに病院を!――住民が地域医療をつくる (岩波ブックレット) http://bit.ly/gZpEyE ★★★☆☆ 2011年2月14日(月)に阪大生協書籍部豊中店にて科研費で購入。2011年2月22日(火)に読み始め、23日(水)読み終える。 本書… #
- [MM読了] 歯科医療倫理 (最新歯科衛生士教本) http://bit.ly/hqe7Ba ★★☆☆☆ 来年度に授業をさせてもらう非常勤先の専門学校から教科書として支給されたもの。2011年2月9日(水)に支給されて同日読み始め、2月23日(水)に読み終える。分量とし… #
- [MM読了] クラウドHACKS! http://bit.ly/hX0Yhp ★★★☆☆ 2010年1月6日(木)に阪大生協書籍部豊中店にて10%オフで購入。同日読み始め、2月23日(水)に読み終える。 このHACKSシリーズは、最初の『IDEA HACKS!』が出た… #
日別アーカイブ: 2011 年 2 月 23 日
伊関友伸『まちに病院を!――住民が地域医療をつくる』岩波ブックレット、2009年
[tmkm-amazon]9784002707891[/tmkm-amazon]
2011年2月14日(月)に阪大生協書籍部豊中店にて科研費で購入。2011年2月22日(火)に読み始め、23日(水)読み終える。
本書で論じられているように地域医療を住民が中心となって盛り上げていく(著者は副題にもあるように「つくる」という表現を使っているが)というのは、わたしも大事なことだと思う。また、関連するデータや住民が地域医療の改革に積極的な役割を果たしてきた事例が紹介されていて、たいへん勉強になった。その上であえて辛口にコメントしておきたい。
本書全体をとおして一番印象に残ったのは医師に対する無批判な姿勢・論調であった。たしかに最終段落で書かれているように「医師と言う人材資源は有限」(70頁)であり、医師なしには医療は成り立たないのかもしれないが、医療を担っているのは医師だけではなく、有限なのは何も医師だけに限ったことではないはずなのである。ところが医師には手厚い待遇で感謝の意とともに招待し、看護師にはボランティアでタダ働きさせることをよしとする(32-3頁)。筆者が言うように人任せではなく当事者として住民が地域医療をつくっていくことが重要であり、そのために住民が骨を折ることも必要なのだとすれば、同じように当事者である医師にも痛みを分かち合ってもらいたいものである。
このこと以上に問題だと思うのは、全体として議論のつじつまが合っていないように思われる点である。いみじくも筆者が冒頭で「OECD(経済協力開発機構)諸国の人口1000人あたりの医師数で比較すると、OECDの平均は3.1人ですが、日本は2.1人(調査30ヵ国中27番目)になっています(OECDヘルスデータ2009)」(7頁)と述べているように、医師の数がそもそも不足しているのである。もちろん筆者は日本における入院日数の長さ(9頁)、病床数の多さ(9頁)、および新しい臨床研修医制度(4-5頁)についても触れている。しかしながら医師の数が不足しているという事実に変わりはないはずである。したがって、住民が一生懸命頑張って医師を他の地域から呼んできたとしても、その分どこかの医師が手薄になるわけである。なるほど、本書で紹介されている事例は兵庫県西脇市、宮崎県延岡市、滋賀県東近江市、および岐阜県下呂市とどれも地方都市であった。そのため都市部に医師が集中しているという想定のもとに、都市部から地方へと医師が移動するのであれば医師が流出した都市部で医師が手薄になることはないのではないかと考える者がいるかもしれない。しかしながら「救急医療も医師不足で救急告示をする病院が減少、受け入れをする病院の病床も万床のため患者受け入れまでに時間がかか」っており、なかでも「収容するまでにかかる時間がもっとも長いのは東京都で49.5分。そのほか千葉県が40.7分、埼玉県が40.6分など、首都圏で時間がかかっている」(2頁)はずではなかったのか。
たしかに住民が中心となって積極的に医療行政に関わっていくことはこれからの民主主義のあり方として必要なことだと思うが、それによって現在の日本における医師不足の問題が解決されることはないのである。