Tweets on 2015-07-10

  • 2015年7月9日のFitbit #Fitstats_ja_JP:歩数:20,582 距離:14.1 km。 http://t.co/VdErFTnmfk 00:05:01, 2015-07-10
  • そういえば、昨日は久しぶりに靴を磨いた。包丁も磨いだ。それだけ。 00:17:42, 2015-07-10
  • I just finished 2m:00s of walking with #Endomondo #endorphins http://t.co/ahbpwv63bn 02:12:43, 2015-07-10
  • 20150710今日の大豆。 http://t.co/ul6GUUyZgZ 06:00:43, 2015-07-10
  • 20150710今日のローズマリー。ローズマリーにはもっと大きくなってもらいたい。 http://t.co/T7vWsmJV2w 06:03:45, 2015-07-10
  • 本日7月10日(金)19時より中津ぱぶり家にていまの世を生き抜くための勉強会です。参加費500円、予約不要、途中入退場自由です。どちらかというと、参加することで明るくなる会です。興味のある方はぜひどうぞ。 #中津ぱぶり家 #PE06:25:33, 2015-07-10
  • 百ます計算の人は尊敬していた(し、今でもかつての業績については変わらず評価している)けど、某政権下や某地方政党下での教育行政に関わる仕事があまりにもひどかったので、彼のことばは私の心にまったく響かなくなってしまった。残念なことだけど、同じように感じている人も多いのではないかなあ。 07:38:50, 2015-07-10
  • @mrmts 何も私は彼がその職責においてとった行動がひどかったと思っているわけではなく、聡明であるはずの彼が当該の政治的権力の元でその広告塔としての立場を甘んじて受け入れ、旗振り役を演じたことそのものが何よりもひどかったと思っているのである。 in reply to mrmts 07:43:53, 2015-07-10
  • @mrmts いつか書かないと気が済まないなあと思っていたのは、それだけ尊敬していたからであり、そのぶん失望も大きかったかからであろう。 in reply to mrmts 07:46:03, 2015-07-10
  • あさって7月12日(日)16時から中津ぱぶり家で開催されるスロー哲学カフェでは(1)じっくり考えること(2)人の話に耳を傾けること、そして(3)対話をみんなでつくりあげることを目指します。普段の哲学カフェではその場の話についていけないという人にぜひ参加してもらいたいなと思います。 13:58:19, 2015-07-10

Tweets on 2015-07-09

  • I just finished 6m:00s of walking with #Endomondo #endorphins http://t.co/4ytOlXkwgl 06:27:51, 2015-07-09
  • 20150709今日の大豆。生長して葉っぱが増えると、生長する速度も速くなるという感じかな。出かかっていてなかなか伸びて来ない芽がきちんと出てきたとして、発芽率は50%だと思う。10粒植えた?蒔いた?ような気がするので。 http://t.co/gtdHfDHaVt 06:39:19, 2015-07-09
  • 20150709今日のバジル。バジルも少しずつだけど大きくなってきている。 http://t.co/p0VgCnoDyo 06:39:54, 2015-07-09
  • ギリシャのデフォルト危機と中国の株式市場の混乱ぶりを見ていると、日本を含め世界経済は何か深刻な段階に突入しつつある/してしまったのではないかという気がしてならない。 06:56:02, 2015-07-09
  • @mrmts (以下はネタだけど)こういうときだからこそ「いまの世を生き抜くための勉強会」だよなと。ネタはネタなんだけど、それでもこの勉強会が妙に盛り上がるのは、世相を反映しているからなのかなあと考えたりするのである。 in reply to mrmts 06:59:23, 2015-07-09
  • 2015年7月8日のFitbit #Fitstats_ja_JP:歩数:13,272 距離:9.1 km。 http://t.co/VdErFTnmfk 07:01:19, 2015-07-09
  • @mrmts ちなみに、いまの世を生き抜くための勉強会は、明日7月10日(金)19時から中津ぱぶり家にて開かれます。誰でも参加できます。なお、中津ぱぶり家の共同維持費として参加費を500円いただいています。 in reply to mrmts 07:03:05, 2015-07-09
  • RT @PEJapan: やぁおはよう。みんな元気?
    12日(日)16時から新企画「スロー哲学カフェ」を開催するよ。参加費500円。
    対話における、「相手の話を聞く」ことに重点をおいた哲学カフェ。耳を傾け、心の中で反芻する。
    ゆったりとそして深く。
    ぱぁぁぁぶぅり~~やぁぁぁ~… 07:06:12, 2015-07-09
  • 7月12日(日)16時から中津ぱぶり家でスロー哲学カフェを開催します。普段の哲学カフェでは発言がどんどん進んでいくのでついていけないという方、もっとじっくり考えながら対話を楽しみたいという方、人の話に耳を傾ける訓練をしたいという… http://t.co/v1ZxphgAbX 08:04:54, 2015-07-09
  • 本日7月9日(木)19時から中津ぱぶり家でごいた会7月例会です。能登の伝統遊戯をお楽しみください。 http://t.co/nV94fzCkNl 08:43:51, 2015-07-09
  • うわ、主語だけで終わる変な英語を書いてしまった。まあいいや。意味さえ通じれば。 09:06:04, 2015-07-09
  • I need your help. My friend has experienced difficulty in preparing documents for VISA. She is studying in… http://t.co/kf5FnHJnJO 13:48:13, 2015-07-09
  • 伏見桃山なう。10年ぶり。最後に来たのは2005年でラーメン大中を食べに来たときではなかろうか。今日は元職場の伏見の会で京都・伏見神聖酒蔵 鳥せい本店へ。仕事もいろいろ滞っているんだけどなあ。 http://t.co/xHbX0kBaEf 18:57:03, 2015-07-09

Tweets on 2015-07-08

  • I just finished 2m:00s of walking with #Endomondo #endorphins http://t.co/L6YY5lPN6A 00:24:46, 2015-07-08
  • 2015年7月7日のFitbit #Fitstats_ja_JP:歩数:21,336 距離:14.6 km。 http://t.co/VdErFTnmfk 01:01:37, 2015-07-08
  • RT @meirin213: 【初参加歓迎】7/9(木)中津 #ごいた 会【白熱のペア対戦ボードゲーム】 http://t.co/i8il35l2K6 05:15:10, 2015-07-08
  • 20150708今日の大豆。だんだん大きくなってきた。葉っぱが外の方を向いているのがわかる。 http://t.co/c6UvMOxTmo 06:02:11, 2015-07-08
  • ここのところ睡眠の質が低下している。飲酒との関係が強く疑われる。お腹の調子は悪いままだけど、左足の痛みは落ち着いてきた。 06:14:13, 2015-07-08
  • 諸般の事情により、バス乗り場のベンチで惣菜屋のお弁当。 http://t.co/BNPKfFlDTk 14:10:44, 2015-07-08
  • 今日こそ健康的なものを食べないとと、くずはモールの「森のロマン亭」の前まで行ったんだけど、例のごとく2000円弱の値段にひるんで引き返す。これで3回目。どこか健康的なものが食べられる店を探そう。体調はますます悪くなるばかり。 19:05:58, 2015-07-08
  • @sorayumebako トマトしょうが丼ですか?生姜焼き丼?なんかおいしそう。今日はもう十三まで帰ってきてしまいましたけど、また「こんなんやってまーす」というのがありましたら、よろしくお願いします。 in reply to sorayumebako 19:59:03, 2015-07-08
  • RT @TetugakuCafe: 8/22(土)もちろん学割を忘れた訳ではなく社会人でも色々な方がいる事を忘れてはならない。稼がない主婦や初任給で自立せねばならない人…。敬意を込めて…哲学カフェという議論の場が平等であってほしいとの願いも含まれます。 http://t.co/… 21:34:14, 2015-07-08
  • 直前にリツイートした「哲学カフェ」なるものに絡めて、私が哲学カフェについて考えていることを軽く書き残しておきたい。(つづく) 21:39:03, 2015-07-08
  • @mrmts かつて私が北海道で修行していたとき、安彦一恵先生が集中講義で北大に来られ、よくあるように集中講義の最終日だったかに講演をされた。いま検索してみたところ、2006年9月28日の第71回PHILETHセミナーで「『応用倫理』と倫理学」という演題だったようである。 in reply to mrmts 21:47:00, 2015-07-08
  • @mrmts そこで安彦先生が言っておられたのは、倫理学者が応用倫理(安彦先生の演題はかぎカッコつきであるが)へと手を広げることで二束のわらじを履き、就職の間口も広がったけれど、応用倫理の開拓は社会学者が倫理学の領域へ〈侵食〉してくる足がかりにもなると、確かこんな話だったと思う。 in reply to mrmts 21:54:14, 2015-07-08
  • @mrmts それで先ほどリツイートした「哲学カフェ」なるものに絡めて。念のため断っておくが、ここで「絡めて」というのは、これから書こうとすることが必ずしも先ほどの「哲学カフェ」を唯一の直接的な対象としているわけではないということである。 in reply to mrmts 21:59:30, 2015-07-08
  • @mrmts 私は哲学カフェがどうあるべきかということについてとやかく言えるような権威をもっているわけでもなければ権限をもっているわけでもなく、そのようなことをしようとも思っていない。とはいえ、哲学カフェについて個人的なイメージはもっているし、こうあってほしいという思いもある。 in reply to mrmts 22:04:22, 2015-07-08
  • @mrmts この私自身がもっている哲学カフェについてのイメージは、同じく私自身がもっているサイエンスカフェについてのイメージ(すなわち、私の理解するサイエンスカフェ)とは根本的に異なるものである。ここは細かく見ていくとけっこうややこしいところなんだけど、そうしたものは割愛する。 in reply to mrmts 22:08:53, 2015-07-08
  • @mrmts 私は哲学カフェの権威でもなんでもないので他人のやっていることについて「あたなのやっていることは哲学カフェではない」などと言う資格はないのだが、それでも自称「哲学カフェ」を実践する者としては「哲学カフェ」と冠していろいろなことが行われていることに危機感を覚えている。 in reply to mrmts 22:15:00, 2015-07-08
  • @mrmts 今回あえてこの件について書こうと思い立ったのは、安彦先生の言っておられたことをふと思い出し、サイエンスカフェが哲学カフェに侵食してきているという危機感を覚えたからである。とういことで、まとまったことを書こうとしていたわけではないので、今日はこのへんで。(おわり) in reply to mrmts 22:18:10, 2015-07-08
  • ついでなので中津ぱぶり家についても。中津ぱぶり家について「これではダメだ」と言う人がよくいるんだけど、それは中津ぱぶり家のことを正当に評価していると私は思っていて「それでは、ダメなところをよくするためにあなたはどうしますか?」と中津ぱぶり家を育てる可能性に開かれているのだと。 22:42:48, 2015-07-08

Tweets on 2015-07-07

Tweets on 2015-07-06

  • 2015年7月5日のFitbit #Fitstats_ja_JP:歩数:19,594 距離:13.4 km。 http://t.co/VdErFTnmfk 01:01:15, 2015-07-06
  • I just finished 2m:00s of walking with #Endomondo #endorphins http://t.co/NgcagSZK32 04:49:59, 2015-07-06
  • 2週間前の反省があるので月曜日は3時半頃に目が覚める。ところで、ギリシャの国民投票の結果を見ていると、まあそうなるんだろうなあという思いと、なぜそういう判断を〈人びとは〉してしまうんだろうなあという思いとで複雑な気持ちになる。〈私たち〉はきっとそんなに合理的じゃないんだろうなあ。 04:56:58, 2015-07-06
  • 今週末はある程度リフレッシュできた。相変わらずおなかの調子は悪いんけど、今月末か来月の頭までは病院に行くことができない。なんとかそれまで持ちこたえたいところ。 06:19:08, 2015-07-06
  • 20150706今日の大豆。すくすく育つんだよー。 http://t.co/finv5kUnuw 06:47:25, 2015-07-06
  • 私がテレビを見るのは銭湯のサウナの中ぐらいなんだけど、昨日サウナの中で見た番組でも「日本人がー、日本人がー」とやっていた。前回は海外の僻地に住む日本人、その前は世界中から尊敬される日本人みたいな番組だったかな。曜日も時間もいろいろなはずなんだけど、昔からこんなんばっかだっけ? 07:12:31, 2015-07-06
  • RT @death__666: ちなみに僕の地元では、「くらす」は「殴る」と言う意味、「ぶちくらす」は「半殺しにする」と言う意味で使われてましたので、「倒すと言う意味です」というのはおためごかしだとは思います 07:27:50, 2015-07-06
  • RT @asa3ncloverZ: 「ぶちくらす」はどう考えても倒すなんてなまやさしい言葉じゃないんだけどこれといって標準語訳しにくいところがあるな 07:28:32, 2015-07-06
  • RT @strange_walker: 久留米などの筑後弁では「ぶちくらす」のことを「ぼてくりまわす」って言うが、よそからやってくるサポーターには、まったく言葉の意味が通じないだろうので、サガン鳥栖がそんな言葉で応援してるかどうかは知らないが、「ぶちくらす」よりは「ぼてくりまわ… 07:29:29, 2015-07-06
  • 「ぶちくらす」に関する直前のリツイート3件と昨日の関連するツイートについて。「ぶちくらす」が「半殺しの目に遭わせる」というニュアンスを持った表現であるという方言ネイティヴとしての言語感覚はそれほどずれていなかったなあと再確認。それから翻訳の難しさについても改めて。(以下、つづく) 07:40:28, 2015-07-06
  • @mrmts かつて福岡(九州)から京都(関西)へ出てきたとき、地元で使っていたことば(方言)に対応することばを関西弁や標準語に見つけられなくて、とても困っていた。それでどうしたのかというと、北九州弁を使わなくても済むようにコミュニケーションのスタイルを変えたのである。 in reply to mrmts 07:47:10, 2015-07-06
  • @mrmts ずいぶん前のウェブ日記にも書いたと思うけど、関西での生活に慣れてから実家に帰ったとき、つまり地元のことをある程度つき離して見ることができるようになったとき、そこでのコミュニケーションにひどく驚いたことがあった。そして、かつて私が何に困っていたのかも理解したのである。 in reply to mrmts 07:57:12, 2015-07-06
  • @mrmts 大雑把に言うと、不良自慢と喧嘩ことばの掛け合いによる虚勢の張り合い(あと、高校自慢というのもあるけど、これは今回はおいておく)。極めて動物的(という言い方は動物を狭く捉え過ぎで、あまりよくないかもしれないが)。不良自慢と擬似的な喧嘩による馴れ合いなんだよなあ。 in reply to mrmts 08:06:25, 2015-07-06
  • @mrmts そんなわけで、相手を「倒す」というのでも、ニュアンスの違いによって語彙は豊富にあるし、同じ「くらす」という語でも、どういう文脈で使われるかやどういう語と一緒に用いられるかというコロケーションによってまったく意味が異なってくる(これはほかのことばでも同じだろうが)。 in reply to mrmts 08:13:35, 2015-07-06
  • @mrmts それで私が困っていたことの原因というのは、つまるところ地元のコミュニケーションのスタイルそのままで使える地元のことばに対応する京都のことばがなかったということ。先ほどはリツイートしなかったけど「くらすぞ」が「こんにちは」の意味で使われるというのがその一例。 in reply to mrmts 08:17:52, 2015-07-06
  • @mrmts 関西弁(大阪弁)には「いてまう」とか「しばきたおす」とか「どつきまわす」ということばがあるけど、一般的には「こんにちは」の意味では使われていないだろう。実際には「こんにちは」の意味で使われることもあるんだけど、それはかなり限られた人・状況の中である。 in reply to mrmts 08:23:25, 2015-07-06
  • @mrmts 半分冗談だけど、京都に引っ越したばかりのころ「おうっ」と話しかけられたらあいさつのつもりで「いてまうぞ」とか「どつきまおしたろか」などと返していて、コミュニケーションがうまくいかないのはなぜだろうかとずいぶん苦しんだ。(一時、中断) in reply to mrmts 08:30:40, 2015-07-06
  • @mrmts (再開)直前のツイートの「どつきまおしたろか」→「どつきまわしたろか」 in reply to mrmts 14:54:51, 2015-07-06
  • @mrmts ちなみに「ぶちくらす」を「こんにちは」の意味で使うというツイートをリツイートしなかったのは、サッカーで問題になっている件は明らかに「こんにちは」の意味で使っていないこと、「ぶちくらす」をもっぱら「こんにちは」の意味にしか使わないかのような書き方をしていたためである。 in reply to mrmts 15:05:16, 2015-07-06
  • @mrmts もうひとつ。「くらす」を「こんにちは」の意味で使うことはままあっても「ぶちくらす」がそのような意味で用いられる状況はかなり限定的になる。 in reply to mrmts 15:21:02, 2015-07-06
  • @mrmts 中断しているあいだに何を書こうとしてたのか分からなくなってきたので、このへんにしておく。(おわり) in reply to mrmts 15:31:21, 2015-07-06