日別アーカイブ: 2012 年 10 月 14 日

20121014シネマ哲学カフェ『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』の感想

 今日はシネマ哲学カフェで哲学カフェについて考えさせれられることがあったので、忘れないうちに書き残しておく。ツイッターをやりはじめてからほとんどブログに投稿しなくなったけど、やはり一定の分量を書くときや頭の中で整理できていないものをごちゃっと書くのには(私には)ブログの方がいいのではないだろうかと思い、今回はブログで記事を書くことにした。

 今日観たのは津村公博・中村真夕(監督)『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』というドキュメンタリー映画。内容についてはこの記事の趣旨から外れるのであえて書かないでおく。そんなに要約もうまくないし。

 今日の参加者は監督の中村さんを含めて10人。シネマ哲学カフェの人数としてはだいたいこんなものである。以前はもっと少なかったけど、中川さんに私が加わって1年ぶりに再開してからはだいたい10名前後で安定している。ツイッターで告知をすると、シネ・ヌーヴォ、映画の公式アカウント、それから監督のアカウントあたりからリツイートされるので、私がツイッターで告知をするようになったことも影響しているのかもしれない(「それでも10人か」という声が聞こえてきそうであるが、ミニシアターで上映される映画を題材にしているので、鑑賞者の人数からすればけっこうな割合になるはずである)。また、このことと今回の記事は関係している。

 ここ最近のシネマ哲学カフェの特徴の一つに、製作者、あるいはその関係者が参加されるということがある。7月29日に岩佐寿弥・監督の『オロ』でシネマ哲学カフェをやったときには、監督の姪の方が参加してくださった。関係者が参加してくれることは光栄なことであり歓迎している。シネマ哲学カフェをやるときには、参加者が映画を観て感じたこと考えたことなど映画について語っている声が製作者に届けられればなと思ったりもする。ところが、製作者が哲学カフェに参加すると参加者の関係性が水平でなくなってしまうというのも経験的に明らかになってきたことである。ここらへんをどうすればよいのかというのが、今回のシネマ哲学カフェで考えさせられた問題である。

 私は究極的には参加者が満足すれば哲学カフェとしては成功だと思っている。すべての場合においてそうかと問われれば考え込んでしまうだろうから、やはり私の頭の中には参加者の満足だけではいけない哲学カフェの最低限の境界線があるのだろうが、ともかく参加者が満足するかどうかは重要な要素だと考えている。逆に参加者が不満足だったら哲学カフェではなくなるのかというとそうでもないと思っているから、私の哲学カフェの理解における参加者の満足という要素は、必要条件ぐらいのものなんだろう。実際には上にも書いたとおり必要条件ですらないはずなんだが、まあ「必要条件ぐらい」ということにしておく。

 だから参加者同士の関係が水平でなかったとしても即座に哲学カフェでなくなるとは考えていないし、そもそも参加者同士の関係が完全に水平になるとも思っていない。ところが、司会と参加者の会話に終始するとか、話題提供者と参加者の質疑応答に終始するとかいった場合には、それが哲学カフェとして成り立っているのかどうか疑わしくなってくる。程度問題になってくるが、講演会やセミナーやトークショーと哲学カフェの線引をするとしたら、どこでするべきなのだろうかということになってくる。

 私が「必要条件ぐらい」として哲学カフェの条件に参加者の満足度を挙げたのは、その場に参加した参加者が納得した上で誰かの話を中心に聞きたいということになるのであれば、司会者や話題提供者と参加者との会話が中心になったとしても、それは哲学カフェとして成り立つのではないかという私の信念によるものである。言い方を変えると、哲学カフェは参加者がつくるものであるという信念である。だから、今日のシネマ哲学カフェであれ7月のシネマ哲学カフェであれ、いちおう上記のようなことをざっと説明した上で、参加者は納得して関係者に質問をしていたし結果的に満足もしていたようだから、それはそれで哲学カフェとしては成り立っていたのだと思う。ただ、もう少し私の考える哲学カフェについて丁寧に説明してもいいかもしれないし、上で書いたように、せっかく製作者に参加してもらえるのであれば他の場所でも経験できる質疑応答のようなものではなく、鑑賞者の率直な意見、鑑賞者同士の対話を見てもらいたいという思いもあるので、関係者に参加してもらいつつもできるだけ関係者がいないときと同じようなカフェになるような工夫をしていきたい。

 ご本人(あるいは関係者)がご覧になることがあるかもしれないのでもう一度はっきり書いておくが、7月や今回のシネマ哲学カフェは参加者も満足していたようだったし、そういう意味では私もいい哲学カフェだったと思っている。これからやる哲学カフェでも関係者の参加はウェルカムである。

 「哲学カフェって何?」という人のために、書きかけだけど参考までに。