哲学カフェのはじめ方

0. はじめに

 哲学カフェのうわさを聞いて参加してみようと思ったけど、近所ではやっていない。自分たちで始めるにしても、どうすればいいかわからない、という人がいるかもしれない。ここでは哲学カフェをはじめたい人のために、要点をまとめてみた。詳しい説明はあとの方に書いてある。少しずつ書き足していく予定。

1. ダメな哲学カフェの特徴

 まずダメな哲学カフェの特徴についてまとめてみた。なぜはじめによい哲学カフェの特徴ではなくダメな哲学カフェの特徴をもってくるのか疑問に思う人もいるかもしれないので、その点について少しだけ触れておく。

 よい哲学カフェの特徴は、それがあればあるだけ哲学カフェがよくなる(と私が考える)ものであるが、それがあるからといってたんなる会話や議論や立ち話が哲学カフェになるというものではない。逆にダメな哲学カフェの特徴は、それがなければ哲学カフェが成り立たなくなってしまうかもしれない(と私が考える)ような特徴である。私が挙げたダメな哲学カフェの特徴があるからといって即座に哲学カフェが成り立たなくなるとは限らないし、複数のダメな哲学カフェの特徴が組み合わさることで哲学カフェが成り立たなくなることもあるだろう。だが、いずれにせよダメな哲学カフェの特徴は哲学カフェが成り立つための必要条件に近いものとして私は考えており、これがよい哲学カフェの特徴ではなくダメな哲学カフェの特徴をはじめに挙げる理由である。

 以下、ダメな哲学カフェの特徴(少しずつ加筆修正)。

  • 進行役、話題提供者、講師、もしくは主催者側の誰かが、参加者に対して何かを説明したり教えたりする
  • 参加者同士の関係が水平ではない(社会的地位や身分など、社会の関係を哲学カフェのなかに持ち込むのはご法度。そうならないための工夫が必要)
  • 事前登録がないと参加できない
  • 会員にだけ開かれている
  • 所属や名前を参加や発言に際して求められる
  • 貸し会議室のような閉鎖的な空間で行われている
  • 窓がない閉じた空間で行われている
  • 机(と椅子)の配置が小中高の教室のように一方向(図がほしい)
  • 専門用語が飛び交っている
  • 同じ人ばかりが長く話している
  • 発言を強要される

1. 1. 進行役、話題提供者、講師、もしくは主催者側の誰かが、参加者に対して何かを説明したり教えたりする

 哲学カフェは何かを教えたり教えられたりするものではない。そこには教師もいなければ生徒もいない。だから哲学カフェに行けば何かを教えてもらえると思っている人は、哲学カフェに参加してがっかりするだろう。

 社会の問題について地元の人たちに考えてもらおうとして哲学カフェを始める人も、うまくいかない可能性がある。そこには無知な人びとを啓蒙してやろうという意図が隠れているのかもしれない。また、特定の問題を取り上げるときに前提となる知識を参加者と共有できていない場合には、主催者側がそれを説明しようとするかもしれない。何か教えてもらえるものなのだと思って参加している人は(そしてそういう参加者は実際に少なからずいるものだが)、容易に教える教えられるの関係に陥ってしまう。しかし、これはもはや哲学カフェというよりたんなる講演会である。だから哲学カフェを始めるときには、特定の問題から入らないというのがひとつのやり方である。

1. 2. 参加者同士の関係が水平ではない

 哲学カフェには教師も生徒もいないため、教える進行役も教えられる参加者もいない。また参加者同士でも、教える参加者、教えられる参加者が出てこないように工夫しなければならない。進行役には特別な役割があるものの、それを除けばその場にいるすべての人が水平な関係で議論するのが哲学カフェである。したがって、社会的地位や身分など、社会のなかでの関係を哲学カフェには持ち込まないようにしなければならない。講演会やセミナーでは質問するときに所属と名前を言わされることがある。それを省略していきなり質問から始めると「すみません、まず初めに所属とお名前を」と注意されたりもする。

 哲学カフェでは逆に所属や名前を言わないようにしなければならない。進行役と参加者、あるいは参加者同士が顔見知りであっても、お互いに名前で呼ばないようにしないと、他の参加者が疎外感を感じて発言しづらくなるだろう。あるいは哲学カフェで何かありがたいことを教えてもらえるものだと思っている人は、大学教授を名乗る人の話を聞こうとして、他の人の発言を無視して、一方的に特定の参加者にばかり質問をするかもしれない。

 知っている人同士であったとしても「さきほど発言された方」「そちらの帽子をかぶっておられる方」のように話す工夫が必要である。

1. 3. 専門用語が飛び交っている

 専門用語を使うと、それを知らない参加者は議論に参加できなくなる。専門用語を使うことで、それを知っている自分を高みに置こうとする人、難しい言葉で他の参加者を煙に巻こうとする人がいる。よくよく話を聞いてみると、よくそのことばを知らなかったり、誤解していたりすることも少なくない。哲学を実践する上で重要なことは、自分のことばで語ることである。自分の言葉で語れないのは、ことばが上滑りしている状態である。

 専門用語の解説を求めると、そこに教える教えられるという関係が生じてしまう。それ以前に、もし本当に平易なことばで説明できるのだとすれば、そもそも専門用語を使う必要はないはずだし、平易な言葉で説明できなのであれば、その用語を使った人がその用語を十分に理解していないのか、あるいは理解したつもりになっていたとしても少なくとも他の参加者とは共有できないものだということである。

 だから、専門用語は使わないようにということを哲学カフェでは最初に確認しておこう。

1. 4. 机(と椅子)の配置が小中高の教室のように一方向

 哲学カフェをやる上で、場所の選び方はとても重要である。小中高の教室や大学の講義室のように机が一方向に並んでいる場所では極めて対話が起こりにくい。小学校の学級委員会で一番前に座っている児童が立ち上がり、じっと正面を見据えて意見を述べる風景は、なんともシニカルである。

 対話をする上で重要なことは、お互いの顔が見えるということである。机の有無はともかくとして、椅子は多少自由に動かして自分の位置を微調整できるぐらいの方がよい。一度座ったら途中で席を立ったり抜けたりできないような配置もよくない。哲学カフェは参加したいときに自由に参加でき、退出したいときには自由に退出できるのでなければならない。この点に関する理由についてはあとで述べる。

1. 5. 発言を強要される

 この項目では、発言が強要されること、発言の回数などができるだけ平等になるように進行役が発言させようとすること、あるいはごく一部の人に発言が集中することの弊害などについて書く。

1. 6. 閉鎖的な空間、窓のない部屋

 哲学カフェを貸し会議室のような閉じた場所でやったとしたらどうだろう。初めての人は参加しづらいだろうし、途中で出たり入ったりするのに抵抗を感じるだろう。哲学カフェをやるならば、できるだけ開放的な空間で、外から何をやっているのか確認でき、自由に出入りできるような場所がいい。開放的なイベントスペース、喫茶店など哲学カフェに最適な場所を探すのも哲学カフェを始める醍醐味の一つかもしれない。喫茶店など飲食店で開催する場合には、喫煙か禁煙かに注意を払ったほうがよい。また、店内の他のお客さんに迷惑にならないか、店内は騒がしくないか、音楽などがうるさくないかなどに注意するとよい。

2. 哲学カフェの要件

 哲学カフェが哲学カフェであるための要件について考えてみたい。

  • 進行役がいること
  • 進行役の権限・役割についてはいろいろ考え方があるし状況によると思う
  • 進行役と参加者の関係は、(限りなく)フラットであること
  • 誰でも自由に出入りできる公共的かつ開放的な空間で行われていること

3. 哲学カフェで大事にしたいこと

3. 1. 沈黙を大事にする

 哲学カフェでは沈黙が続くことがしばしばある。哲学カフェを始めてから誰かが最初に発言するまでのあいだ、参加者がとても長い話をしたあと、参加者の発言がその場にいるほとんどすべての人たちにとってちんぷんかんぷんだったとき、上から目線で講釈を垂れるような発言のあと、みんなが非難したくなるような発言のあと、などなど、とにかく哲学カフェではしばしば沈黙状態が起こる。それでも、沈黙が起こるからといって、あるいは時間が無駄にすぎるからといって、むやみに進行役が何か気の利いたことを言おうとしたり合いの手を入れたり発言を促したりしない方がいいこともある。もちろんした方がいいこともあるだろう。どういうときにした方がよくて、どういうときにはしない方がよいのかはここではっきり言うことはできない。

4. 進行役の役割

 進行役は何をすべきなのか、進行役はどういう役割を担っているのかという問題については、これまで進行役を経験してきた人たちのなかでもとりわけ意見の分かれるところである。参加者の発言を整理したり要約したりわかりやすく言い換えたりするのは進行役の役割なのだろうか。おそらく意見が分かれるところだろう。これまでに出てきた意見や発言を整理するという時点ですでに進行役の意識、主観、偏見、解釈、意見といったものが入り込んでくるし、要約、言い換えに至ってはなおさらである。もちろん私は哲学カフェにおいて進行役の主観を一切排除すべきだとかそうしたことが可能だとか主張したいわけではない。ただ、進行役が参加者の意見や発言を整理したり要約したり言い換えたりすることがどういう意味をもつのかということについてじっくり考えておいたほうがよさそうだということが言いたいのである。

5. 気をつけたいこと

 この項では、哲学カフェを実施するなかで気づいたことについて書く。

食い逃げ問題

 哲学カフェの参加費をどうするのかについては意見がわかれるところだろう。私は原則無料にすべきだと思っているが、なかには時間を割いてサービスを提供しているのだから金を取って有料でやるべきだと考えている人もいる。いまは哲学カフェを無料にするのか有料にするのかは書かないでおく。純粋な参加費が無料だとしても、喫茶店を借りてやる場合などに飲み物代が発生することがある。哲学カフェではある程度の人数が来ることを想定して、まとまった場所のとれる喫茶店を探し、たとえば普段はあまり使われていない2階の客席や離れになった部屋などを使わせてもらうことがある。ところが、途中からでも自由に参加したり退席したりできるということを売りにしている哲学カフェの場合、途中で買える人が自分の飲食代を払わないまま帰ってしまうことができてしまうし、最後までいる人でもすっと黙って帰られると支払いをしていないことに気づかないことがある。実際、人数が多くなると、またあまりよく知らない人がいたりすると食い逃げ問題がちょくちょく起こってくる。

 これについてはいくつかの対処法が考えられる。一つは先払いにすること。これにはさらに二通りの選択肢が考えられ、お店の人に直接支払ってもらう場合と、主催者側でまとめる場合である。お店の人に直接支払ってもらうのは最も確実ではあるが、レジは離れたところにあるので、お釣りの準備などで面倒をかけることになる。主催者側でまとめる場合にはお釣りの準備がやはり大変になる。そこで、なかには飲み物代にいくらか上乗せした定額を参加費として徴収する人たちもいる。これは上で書いた哲学カフェを無料でやるのか有料にするのかというところとも関わってくるところである。


6. 避難所

 以下、書きかけの文章やボツになった文章など。

タイトル考え中

 タイトルをどうするか考えていたときの軌跡。いちおう残しておく。

  • 哲学カフェを始めたい人のために
  • 哲学カフェ入門
  • 哲学カフェの作り方
  • 哲学カフェの始め方

(追記20120928:先日のシネマ哲学カフェ20120923のあと、某後輩からカフェフィロのメンバーが中心となって『哲学カフェの開き方』という本の出版を準備しているという話を初めて聞く。哲学カフェについての本を出版しているというのは聞いていたが、本の題名を聞いてあまりにもこのブログの題名と似ているのでびっくりした。とはいえ、タイトルについて考えていた軌跡(もともと残していたもの)を見てみても、どれも似たようなものばかりだけど「哲学カフェの開き方」はないようだ。これはタイトルについてまだ正式に決めたものではなく暫定的なものと考えていたので、これからも思いついたものをどんどん書き足していき、いつかいいのが思いつけばそれにしようと思って準備していたものなのだが、できるだけ「哲学カフェの開き方」にはならないようにしようと思う)

あとで書くこと

  • 哲学カフェ、ひきこもり、公共的対話、カウンセリング
  • 専門用語の使用などに関して、どこまでが議論の最低限必要な前提条件、知識かということ自体についての認識がすでに参加者同士のあいだでずれているなど

哲学カフェのはじめ方” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: 20121014シネマ哲学カフェ『孤独なツバメたち~デカセギの子どもに生まれて~』の感想 « MORIMOTO’S BLOG

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です