Tweets on 2014-11-01

  • RT @buddasati: 11月2日(日)午前9時30分開場
    「劇場の哲学・哲学の劇場」開催。
    会場は、カラビンカ。
    ★日常性から脱して、刺激を求めたい
     方。異空間に身を置くことが、貴方
     の感性と知性を揺るがします。 08:14:41, 2014-11-01
  • 明日開催の「劇場の哲学/哲学の劇場」。フライヤーでは副題をプログラムに合わせてつけたけど、メンバーの情報発信を見ていると、そこへ見出している世界というか意味が実に多様で、これこそほんらい「劇場の哲学/哲学の劇場」が目指していたことであり、それがメンバーのあいだで共有されてるなと。 09:53:07, 2014-11-01
  • 「劇場の哲学/哲学の劇場」について我々は催す側であり参加する側でもあるということなんだけど、印刷されたフライヤーには催す側としての統一的なコンセプトを出しつつも、ツイッター、フェイスブックといった個人・参加する側としての情報発信ではそれぞれの思いを出すと。それを許容するのがPE。 09:57:01, 2014-11-01
  • 少額ながらエボラ出血熱救援金プロジェクトで日本赤十字社に募金。 http://t.co/48nWXrHOhn 13:09:30, 2014-11-01

Tweets on 2014-10-31

  • PE班カンボジア旅行の報告会&おしゃべりカフェです。お時間のある人はぜひ! http://t.co/yTUQ2OhJxE 00:08:46, 2014-10-31
  • RT @meirin213: それは、<哲学>を演じてみる試みであるのか、<劇場>を哲学してみる試みであるのか。ちなみに開場は9時半です。11/2(日)「劇場の哲学/哲学の劇場」 http://t.co/CJXRbUQxDi http://t.co/krM6LBag2e 06:33:07, 2014-10-31
  • 11月2日(日)10時から「劇場の哲学/哲学の劇場」です。9時30分開場。メンバーがそれぞれに宣伝文句を考えて発信しているので私もひとつ。哲学カフェのようで哲学カフェでない、こともなくもない。演劇のようで演劇でない、こともなくもない。 http://t.co/6xQFOnuh8z 17:52:07, 2014-10-31

Tweets on 2014-10-30

  • あれ、またダブルブッキングかも。2ヶ月先だからなんとかなると思うけど。なんか本当に身動きがとれなくなっている。 10:17:18, 2014-10-30
  • RT @meirin213: 特別な知識や経験は必要ありません。あなたとあなたのことばでつくる劇場です。どなたでも参加いただけます。11/2(日)「劇場の哲学/哲学の劇場」 http://t.co/CJXRbUQxDi http://t.co/EacpS7WvGc 10:21:01, 2014-10-30
  • RT @kmzwhrs: 公共性問題というとどうしてもこれが思い出される。話は劇場メインですが→『公共文化施設の公共性 運営・連携・哲学』 (文化とまちづくり叢書) [単行本(ソフトカバー)] 藤野一夫他 http://t.co/tnN2wbDIzE 10:21:50, 2014-10-30

Tweets on 2014-10-29

  • 事実と価値の違いについて区別できていない人には、まずそこを確認しないことには、どこまでいっても議論にはならない。また、ある種の人びとは極めてバッファの領域が狭くて、一定の規模を超える前提や枝分かれした論点を有する議論(複雑な議論)には耐えられないように見える。 08:12:04, 2014-10-29
  • 朝日新聞GLOBEの特集で「世論」というのをやっている模様。 http://t.co/nI8h5dlBWv 17:47:50, 2014-10-29
  • ディチェコのスパゲッティとスパゲッティーニの表示が逆になっている。パッケージにもあるけど、No. 11がスパゲッティーニ、No. 12がスパゲッティです! http://t.co/BRxNbBU70M 18:40:21, 2014-10-29

Tweets on 2014-10-27